登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、
都度該当集団に確認願います。
更新月日 平成22年3月23日
登録番号 049-09-13
登録年月日 平成16年2月16日 (平成15年度)
生産者集団名 ウレシパモシリらんこし会
代表者名 及川  肇
生産管理責任者 及川 肇
集出荷管理責任者 JAようてい蘭越支所営農販売係長
農産物名 トマト
市町村名 蘭越町
連絡先住所 磯谷郡蘭越町字富岡457-12
連絡先電話番号 0136-57-6535
構成員数 7名
PR文 私たち「ウレシパモシリらんこし会」のメンバーは、ヤマメの棲む清流の水とニセコ連峰の麓の冷涼な気候の中で生産された
おいしいトマトを皆様にお届けします。また、私たちのトマト生産は、互いに育て合う大地(ウレシパモシリ)の精神をモットーに環境にやさしい生産活動を心がけ、土壌に負荷のかからない施肥設計と農薬使用を極力抑えた「とまとづくり」に挑戦しています。
品種名 桃太郎ファイト、桃太郎8、ハウス桃太郎、桃太郎サニー、桃太郎ギフト、朝日和もえか
作型 肥料・化学肥料 ハウス
化学合成農薬 ハウス長期どり・夏秋どり
は種期 移植期 収穫期
3月1日 ~ 4月1日 5月10日 ~ 6月10日 7月10日 ~ 10月20日
導入しているクリーン農業技術
土壌管理 ●明・暗きょ整備、心土破砕等の施工による透排水性の改善
施肥管理 ●有機質肥料を主体とした施肥設計
防除技術 ●土壌診断に基づく適正施肥
その他 ●粘着シートによる害虫の発生予察および捕殺
●受粉はマルハナバチを使用して着果ホルモン剤を不使用
化学合成農薬の使用基準
※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬
使用資材名 用途 対象病害虫等 使用回数(回)
ダイジストン粒剤、ベストガード粒剤 殺虫 アブラムシ類 1
アグロスリン水和剤、マブリック水和剤20、DDVP乳剤、モスピラン水和剤、カウンター乳剤 殺虫 アブラムシ類、アザミウマ類、ハモグリギエ類 5
ゲッター水和剤、カンタスドライフロアブル、セイビアフロアブル20、ジャストミート顆粒水和剤、アミスター20フロアブル、ベルクート水和剤、トリフミン乳剤 殺菌 葉かび病、灰色かび病 8
カリグリーン、ポリオキシンAL水和剤、ホライズンドライフロアブル、ダコニールエース 殺菌 疫病、葉かび病 2
トマトトーン 植物成長調整剤 着果促進 1
合計 17回
慣行レベル   慣行レベルとの比較割合 30%以上減
化学・有機物肥料の使用基準
使用資材名 用途 窒素施用量(kg/10a)
NS262 基肥 2.4kg/10a
ロング424 追肥 7.0kg/10a
グリーンヒット1号他 追肥 10.0kg/10a
合計 19.4kg/10a
慣行レベル - 慣行レベルとの比較割合 -
たい肥等を含めた総窒素施用量 31.00kg/10a
土壌改良資材その他資材の使用基準
使用資材名 用途 使用量
大豆油かす 有機物施用 30.0kg/10a
カルハード カルシュウム補給 500~1,000倍
トリプルA 養分補給 1,000~2,000倍
インプレッション水和剤(微生物農薬) 殺菌(灰色かび病) 3回
なたね油かす 有機物施用 45.0kg/10a
牛ふんたい肥 有機物施用 4.0t/10a
魚かす 有機物施用 120.0kg/10a
スピノエース顆粒水和剤(天然由来物質) 殺虫(スリップス類) 2回
ボトピカ水和剤(微生物農薬) 殺菌(灰色かび病) 3回
ボトキラー水和剤(微生物農薬) 殺菌(灰色かび病) 3回
炭の里 融雪促進 30.0kg/10a
貝化石 土壌改良(pH調整) 40.0kg/10a
その他
 
注) この栽培基準は、化学肥料や化学合成農薬の使用量及び使用回数が最も多い栽培基準を表しています。
    産地により、複数の栽培基準を設定している場合がありますので、詳しくは上記連絡先にご照会願います。

登録集団一覧に戻る