登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、
都度該当集団に確認願います。
更新月日 平成24年5月11日
登録番号 064-09-12
登録年月日 平成16年2月16日 (平成15年度)
生産者集団名 平取町トマト・胡瓜部会
代表者名 石浦政司
生産管理責任者 糸屋新一郎
集出荷管理責任者 横堤宏之
農産物名 トマト
市町村名 平取町
連絡先住所 平取町本町40-1
連絡先電話番号 01457-2-2211
構成員数 164名
写真
写真
PR文 びらとりトマト「ニシパの恋人」は100haの作付面積、10,000tの生産量を目指す道内一の産地です。当部会は日高管内お冷涼夏の気候の中でクリーンな農産物を提供するため「北海道クリーン農業」の設立と同時に加入、163戸の生産者で環境に優しい産地づくりをすすめるため、ハチによる自然交配を実施、合わせて生態系に配慮するために全戸で飛散防止ネットを使用またBSEの問題から肉骨粉の入らない独自のトマト肥料を作り、食の安全・安心に対する取り組みと減農薬、減化学に努め、連作障害を回避するため、収穫後のハウスに緑肥を導入する等、土づくりには前向きに取り組んでおり、品種本来の持ち味をだすため自根栽培に拘りを持って生産してる産地です。
品種名 ハウス桃太郎、桃太郎
作型 肥料・化学肥料 ハウス
化学合成農薬 促成・半促成
は種期 移植期 収穫期
12月10日 ~ 2月15日 2月20日 ~ 4月15日 4月15日 ~ 9月5日
導入しているクリーン農業技術
土壌管理 ●ハウス内排水対策の実施(サブソイラーの施工、排水路整備)
●良質たい肥の施用(4t/10a)を基本とした土づくり
●深耕ロータリーによる有効土層の確保
●後作緑肥(えん麦、ライ麦、ソルガム)の栽培
施肥管理 ●土壌診断に基づく適正施肥
●基肥を有機質主体とし化学肥料を削減
防除技術 ●耕種的防除(ハウス周排水路整備、天窓設置でハウス湿度低減対策)
●発生予察に基づいた適期防除
●生物農薬使用による化学合成農薬の削減
●マルハナバチを利用した着果ホルモン剤の使用削減
●マルハナ飛散防止ネットの使用による殺虫剤の使用量削減
●有色マルチの使用、隙間のないマルチの展張による除草剤使用量削減
その他  
化学合成農薬の使用基準
※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬
使用資材名 用途 対象病害虫等 使用回数(回)
モスピラン顆粒水溶剤 殺虫 アブラムシ類、ハナアザミウマ類 1
モスピランジェット、マブリック水和剤20、チェス顆粒水和剤、アファーム乳剤、プレオフロアブル、マッチ乳剤、ウララDF、ネマトリンエース 殺虫 コナジラミ類、アブラムシ類、マメハモグリバエ、オオタバコガ、ミカンキイロアザミウマ、ネコブセンチュウ 1
ベルクート水和剤 殺菌 灰色かび病、葉かび病 1
アミスター20フロアブル 殺菌 灰色かび病、葉かび病 1
アフェットフロアブル 殺菌 葉かび病、灰色かび病 1
セイビアフロアブル20 殺菌 灰色かび病 1
ダコニール1000、ジマンダイセンフロアブル、ダコニールエース、ダコニールジェット、フロピカフロアブル、トリフミン水和剤、ホライズンドライフロアブル、ランマンフロアブル、ダイアメリットDF 殺菌 苗立枯病、葉かび病、疫病、灰色かび病 6
バスタ液剤 除草 雑草 1
トマトトーン 植物成長調整剤 着果促進 1
合計 14回
慣行レベル 21回 慣行レベルとの比較割合 33%以上減
化学・有機物肥料の使用基準
使用資材名 用途 窒素施用量(kg/10a)
スミーパワー特号 基肥 7kg/10a
トミー液肥046 追肥 6.7kg/10a
トミー液肥688 追肥 3.1kg/10a
合計 16.9kg/10a
慣行レベル - 慣行レベルとの比較割合 -
たい肥等を含めた総窒素施用量 33.30kg/10a
土壌改良資材その他資材の使用基準
使用資材名 用途 使用量
有機入りびらとり配合他2材 有機物施用 -
ボトピカ水和剤(微生物農薬) 殺菌(灰色かび病) -
エコショット(微生物農薬) 殺菌(灰色かび病) -
タフパール(微生物農薬) 殺菌(葉かび病) -
ポリオキシンAL乳剤(天然由来物質) 殺菌(葉かび病) -
カスミンボルドー(天然由来物質、カウント対象外農薬) 殺菌(疫病、葉かび病) -
ジーファイン水和剤 殺菌(うどんこ病) -
サンクリスタル乳剤 殺菌(うどんこ病) -
カリグリーン 殺菌(灰色かび病) -
クロロゲンほか6材 養分補給 土壌診断結果・生育状況に基づく
スピノエース顆粒水和剤(天然由来物質) 殺虫(ミカンキイロアザミウマ) -
ボトキラー水和剤(微生物農薬) 殺菌 -
コロマイト乳剤(天然由来物質) 殺虫(ハモグリバエ、ダニ類) -
その他
 
注) この栽培基準は、化学肥料や化学合成農薬の使用量及び使用回数が最も多い栽培基準を表しています。
    産地により、複数の栽培基準を設定している場合がありますので、詳しくは上記連絡先にご照会願います。

登録集団一覧に戻る