登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、
都度該当集団に確認願います。
更新月日 平成23年4月12日
登録番号 134-29-22
登録年月日 平成16年2月16日 (平成15年度)
生産者集団名 旭川青果物生産出荷協議会みずな部会
代表者名 田口 一昌
生産管理責任者 松浦直人
集出荷管理責任者 松浦直人
農産物名 みずな
市町村名 旭川市
連絡先住所 旭川市流通団地1条2丁目
連絡先電話番号 0166-48-5909
構成員数 11名
写真
写真
PR文 私たち旭川青果物生産出荷協議会みずな部会は、化学肥料を減らし、堆肥や有機質肥料を使用した土づくりによる栄養価の高い野菜づくりを行うと共に、近紫外線カットフィルムや防虫ネット・粘着シートの設置を取り入れることにより、病気の発生や害虫の侵入を抑え、化学農薬に極力頼らない栽培に取り組み、消費者の皆さんへ安心しておいしく食べられる安全・健康野菜を提供できるよう会員一丸となって頑張っております。
品種名 金賞みずな、はりはり
作型 肥料・化学肥料 ハウス
化学合成農薬 ハウス夏どり
は種期 移植期 収穫期
4月10日 ~ 7月1日 5月5日 ~ 7月25日 6月1日 ~ 9月5日
導入しているクリーン農業技術
土壌管理 ●圃場周りに暗渠 ●明渠を設置し透排水性の改善 ●堆肥や有機質肥料を投入し土地改善
施肥管理 ●土壌診断によるEC値を基に適正施肥量を決定
防除技術 ●粘着シートにより害虫の発生予察と捕殺 ●近紫外線カットフィルムによる病害の発生と拡大抑制・害虫の行動抑制 ●防虫ネットにより圃場内への害虫の侵入抑制
その他  
化学合成農薬の使用基準
※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬
使用資材名 用途 対象病害虫等 使用回数(回)
アドマイヤーフロアブル、モスピラン水溶剤、アファーム乳剤、アクテリック乳剤、スタークル顆粒水和剤、ダイアジノン粒剤5 殺虫 アブラムシ類、キスジノミハムシ、ハモグリバエ、アオムシ、コナガ、ヨトウムシ、ケラ、ネキリムシ類 4
ネビジン粉剤、フロンサイド粉剤、バスアミド微粒剤 殺菌 根こぶ病 1
合計 5回
慣行レベル   慣行レベルとの比較割合 50%以上減
化学・有機物肥料の使用基準
使用資材名 用途 窒素施用量(kg/10a)
NS604 基肥 8.5kg/10a
合計 8.5kg/10a
慣行レベル - 慣行レベルとの比較割合 50%以上減
たい肥等を含めた総窒素施用量 12.00kg/10a
土壌改良資材その他資材の使用基準
使用資材名 用途 使用量
豚ふんたい肥ほか4材 有機物施用 4t/10a
カルエースほか2材 酸度調整 -
有機石灰カルエース pH調整 300kg/10a
スピノエース顆粒水和剤(微生物農薬) 殺虫(コナガ) -
トアロー水和剤CT(微生物農薬) 殺虫(コナガ、アオムシ、ヨトウムシ) -
ゼンターリ顆粒水和剤(微生物農薬) 殺虫(コナガ、アオムシ、ヨトウムシ) -
バシレックス水和剤(微生物農薬) 殺虫(コナガ、アオムシ、ヨトウムシ) -
バイオキーパー水和剤(微生物農薬) 殺菌(軟腐病) -
スラゴ(燐酸第二鉄) 殺虫(ナメクジ) -
ケイ酸カリ 養分供給 -
その他
 
注) この栽培基準は、化学肥料や化学合成農薬の使用量及び使用回数が最も多い栽培基準を表しています。
    産地により、複数の栽培基準を設定している場合がありますので、詳しくは上記連絡先にご照会願います。

登録集団一覧に戻る