![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 026-05-12 | 登録年月日 | 平成16年2月16日 (平成15年度) |
生産者集団名 | こだわり農産物研究会 | 代表者名 | 青島 俊裕 |
生産管理責任者 | 営農部営農相談課 課長 | 集出荷管理責任者 | 営農部販売課 課長 |
農産物名 | ばれいしょ | ![]() |
|
市町村名 | 函館市 | ||
連絡先 | 電話番号 | 0138-46-8698 | |
住所・窓口 | 函館市昭和4-42-40 | ||
構成員 | 9名 | ||
PR文 | 道南の温暖な気候と肥沃な大地に恵まれた函館作物作りの原点である「土作り」を一番に考え、土壌診断の実施に基づく施肥、完熟堆肥及び緑肥の導入による土作りをし、減化学農薬・減農薬で栽培した「安全・安心・高品質」なばれいしょです。 |
品種名 | 男爵いも | |
作型 | 肥料・化学肥料 | 露地 |
化学合成農薬 | 露地・普通栽培 | |
栽培期間 | は種期 | 4月18日 ~ 5月5日 |
移植期 | ||
収穫期 | 8月13日 ~ 10月17日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●有機物(バーク堆肥、緑肥えん麦)施用による土づくり |
施肥管理 | ●土壌診断に基づく適正施肥と微量要素の補給 ●有機質肥料を主体とした施肥設計 |
防除技術 | ●疫病発生予察システム(FLABS)の活用 ●培土作業体系とリンクした機械除草 ●機械による茎葉処理の実施 |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
モスピラン水溶剤 | 殺虫 | アブラムシ類 | 1 |
チェス水和剤 | 殺虫 | アブラムシ類 | 1 |
アクタラ顆粒水和剤 | 殺虫 | アブラムシ類 | 1 |
ルビトックス乳剤 | 殺虫 | ナストビハムシ | 1 |
アタッキン水和剤 | 殺菌(種子消毒) | 黒あざ病、そうか病 | 1 |
フロンサイド水和剤 | 殺菌 | 疫病・夏疫病 | 2 |
ランマンフロアブル | 殺菌 | 疫病 | 2 |
ブリザード水和剤 | 殺菌 | 疫病、夏疫病 | 1 |
スターナ水和剤 | 殺菌 | 軟腐病 | 1 |
合計 | 11回 | ||
慣行レベル | 21回 | 慣行レベルとの比較割合 | 47%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
S050ほか | 基肥 | 4.0kg/10a | |
合計 | 4.0kg/10a | ||
慣行レベル | 11kg/10a | 慣行レベルとの比較割合 | 63%以上減 |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | 8.50kg/10a |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
pH調整 | カルフミン、タンカル、苦土タンカル |
リン酸補給 | マグホス |
微量要素補給 | 健菜ミネラルB他5材 |
有機物施用 | 有機774 |
有機物施用 | バークたい肥他1材 |
殺菌(軟腐病) | バイオキーパー(微生物農薬) |
殺菌(軟腐病) | Zボルドー水和剤(非カウント農薬) |