![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 049-09-13 | 登録年月日 | 平成16年2月16日 (平成15年度) |
生産者集団名 | ウレシパモシリらんこし会 | 代表者名 | 及川 肇 |
生産管理責任者 | 及川 肇 | 集出荷管理責任者 | JAようてい蘭越支所営農販売係長 |
農産物名 | トマト | |
市町村名 | 蘭越町 | |
連絡先 | 電話番号 | 0136-57-6535 |
住所・窓口 | 磯谷郡蘭越町字富岡457-12 | |
構成員 | 7名 | |
PR文 | 私たち「ウレシパモシリらんこし会」のメンバーは、ヤマメの棲む清流の水とニセコ連峰の麓の冷涼な気候の中で生産された おいしいトマトを皆様にお届けします。また、私たちのトマト生産は、互いに育て合う大地(ウレシパモシリ)の精神をモットーに環境にやさしい生産活動を心がけ、土壌に負荷のかからない施肥設計と農薬使用を極力抑えた「とまとづくり」に挑戦しています。 |
品種名 | 桃太郎ファイト、桃太郎8、ハウス桃太郎、桃太郎サニー、桃太郎ギフト、朝日和もえか | |
作型 | 肥料・化学肥料 | ハウス |
化学合成農薬 | ハウス長期どり・夏秋どり | |
栽培期間 | は種期 | 3月1日 ~ 4月1日 |
移植期 | 5月10日 ~ 6月10日 | |
収穫期 | 7月10日 ~ 10月20日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●明・暗きょ整備、心土破砕等の施工による透排水性の改善 |
施肥管理 | ●有機質肥料を主体とした施肥設計 |
防除技術 | ●土壌診断に基づく適正施肥 |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
ダイジストン粒剤、ベストガード粒剤 | 殺虫 | アブラムシ類 | 1 |
アグロスリン水和剤、マブリック水和剤20、DDVP乳剤、モスピラン水和剤、カウンター乳剤 | 殺虫 | アブラムシ類、アザミウマ類、ハモグリギエ類 | 5 |
ゲッター水和剤、カンタスドライフロアブル、セイビアフロアブル20、ジャストミート顆粒水和剤、アミスター20フロアブル、ベルクート水和剤、トリフミン乳剤 | 殺菌 | 葉かび病、灰色かび病 | 8 |
カリグリーン、ポリオキシンAL水和剤、ホライズンドライフロアブル、ダコニールエース | 殺菌 | 疫病、葉かび病 | 2 |
トマトトーン | 植物成長調整剤 | 着果促進 | 1 |
合計 | 17回 | ||
慣行レベル | 慣行レベルとの比較割合 | 30%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
NS262 | 基肥 | 2.4kg/10a | |
ロング424 | 追肥 | 7.0kg/10a | |
グリーンヒット1号他 | 追肥 | 10.0kg/10a | |
合計 | 19.4kg/10a | ||
慣行レベル | - | 慣行レベルとの比較割合 | - |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | 31.00kg/10a |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
有機物施用 | 大豆油かす |
カルシュウム補給 | カルハード |
養分補給 | トリプルA |
殺菌(灰色かび病) | インプレッション水和剤(微生物農薬) |
有機物施用 | なたね油かす |
有機物施用 | 牛ふんたい肥 |
有機物施用 | 魚かす |
殺虫(スリップス類) | スピノエース顆粒水和剤(天然由来物質) |
殺菌(灰色かび病) | ボトピカ水和剤(微生物農薬) |
殺菌(灰色かび病) | ボトキラー水和剤(微生物農薬) |
融雪促進 | 炭の里 |
土壌改良(pH調整) | 貝化石 |