登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、
都度該当集団に確認願います。
更新月日 平成24年5月11日
登録番号 050-09-12
登録年月日 平成16年2月16日 (平成15年度)
生産者集団名 北斗市野菜生産出荷組合トマト部会
代表者名 渡辺 登
生産管理責任者 関  司
集出荷管理責任者 小山内康弘
農産物名 トマト
市町村名 北斗市
連絡先住所 北斗市本町1丁目1番21号
連絡先電話番号 0138-73-2121
構成員数 29名
品種名 りんか409、麗夏、桃太郎ファイト
作型 肥料・化学肥料 ハウス
化学合成農薬 促成・半促成
は種期 移植期 収穫期
1月10日 ~ 1月31日 3月10日 ~ 3月31日 5月20日 ~ 7月31日
導入しているクリーン農業技術
土壌管理 ●有機物施用を基本とした土づくり
●冬期間の被覆ビニールの除去
施肥管理 ●土壌診断に基づく施肥の適正化
●有機物の肥料評価による施肥の適正化
防除技術 ●粘着板の使用により、耕種的防除に努め農薬散布回数を削減
●灰色かび病菌の出現防止対策として系統の異なる薬剤のローテーション散布
●灰色かび病に対する生物農薬の導入
その他  
化学合成農薬の使用基準
※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬
使用資材名 用途 対象病害虫等 使用回数(回)
モスピラン水溶剤 殺虫 ヒラズハナアザミウマ、コナジラミ類、アブラムシ類 1
ネマトリンエース粒剤、アドマイヤー1粒剤、モスピラン水溶剤、バリアード水和剤、アーデント水和剤、マッチ乳剤、ラノーテープ、アプロード水和剤、アファーム乳剤、モスピランジェット、カスケード乳剤、ベストガード水溶剤、ウララDF、チェス顆粒水和剤、ハチハチ乳剤、コルト顆粒水和剤、プレオフロアブル 殺虫 ネコブセンチュウ、コナジラミ類、アブラムシ類、アザミウマ類、マメハモグリバエ、オオタバコガ、トマトサビダニ 1
ジャストミート顆粒水和剤 殺菌 灰色カビ病 2
ジャストミート顆粒水和剤、ランマンフロアブル、フルピカフロアブル、トリフミン水和剤、トリフミンジェット、ベルクートフロアブル、カンタスドライフロアブル、ダコニール1000、ダコニールジェット、ビスダイゼン水和剤、ロブラール水和剤、ロブラールくん煙剤、アフェットフロアブル、クロピクフロー、バスアミド微粒剤、ガスタード微粒剤、キルパー 殺菌 灰色カビ病、疫病、葉カビ病、うどんこ病、輪紋病、炭そ病、根腐れ萎凋病、褐色根腐病、青枯病 7
バスタ液剤、ハービー液剤、 除草 1年生雑草 1
トマトトーン 植調 着果促進 1
ジベレリン液剤 植調 空洞果防止 1
合計 14回
慣行レベル 21回 慣行レベルとの比較割合 34%以上減
化学・有機物肥料の使用基準
使用資材名 用途 窒素施用量(kg/10a)
NS262ほか 基肥 4.8kg/10a
有機液肥22号ほか 追肥 6.3kg/10a
合計 11.1kg/10a
慣行レベル - 慣行レベルとの比較割合 -
たい肥等を含めた総窒素施用量 -
土壌改良資材その他資材の使用基準
使用資材名 用途 使用量
日紅ぼかぺれ 有機物施用 100.0kg/10a
エコショット 殺菌(灰色かび病) -
カスミンボルドー、カッパーシン水和剤 殺菌(斑点細菌病) -
アグロケア水和剤 殺菌(灰色かび病、うどんこ病、葉かび病) -
高度燐特、防散タンカル 土壌改良 -
有機液肥22号 有機物施用 140.0kg/10a
発酵ケイフン 有機物施用 45.0kg/10a
稲ワラ 有機物施用 600.0kg/10a
ボタニガードES(微生物) 殺虫 -
コロマイト乳剤(抗生物質) 殺虫 -
スピノエース顆粒水和剤(抗生物質) 殺虫 -
バシレックス水和剤(微生物) 殺虫 -
ボトキラー水和剤(微生物農薬) 殺菌(灰色かび病) -
インプレッション水和剤(天然由来物質) 殺菌(灰色かび病) -
ポリオキシンAL水和剤 殺菌(灰色かび病) -
その他
 
注) この栽培基準は、化学肥料や化学合成農薬の使用量及び使用回数が最も多い栽培基準を表しています。
    産地により、複数の栽培基準を設定している場合がありますので、詳しくは上記連絡先にご照会願います。

登録集団一覧に戻る