![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 058-09-13 | 登録年月日 | 平成16年2月16日 (平成15年度) |
生産者集団名 | JAびえいとまと生産部会 | 代表者名 | 藤岡 敏 |
生産管理責任者 | 美瑛町農協販売部長 | 集出荷管理責任者 | 美瑛町農協販売部長 |
農産物名 | トマト | |
市町村名 | 美瑛町 | |
連絡先 | 電話番号 | 0166-92-4236 |
住所・窓口 | 美瑛町大町3丁目 | |
構成員 | 67名 |
品種名 | ハウス桃太郎、CFハウス桃太郎、CF桃太郎J、CF桃太郎ファイト、桃太郎ファイト、桃太郎なつみ、桃太郎ギフト、桃太郎はるか | |
作型 | 肥料・化学肥料 | ハウス |
化学合成農薬 | ハウス長期どり・夏秋どり | |
栽培期間 | は種期 | 1月15日 ~ 4月30日 |
移植期 | 3月10日 ~ 5月30日 | |
収穫期 | 5月5日 ~ 11月10日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●牛ふん堆肥、大豆かす、菜種かす、魚かす等の施用による地力の維持、増進 |
施肥管理 | ●有機質肥料を主体とした施肥設計 ●土壌診断に基づく適正施肥 ●過剰土壌養分の抑制・被覆肥料の使用により肥効を持続、利用率を向上 |
防除技術 | ●全面マルチによるハウス内の湿度・病害虫の発生を抑制し、化学合成農薬の使用を削減 ●受粉にはマルハナバチを使用し、低温期以外は着果ホルモン剤の不使用 ●ハウス周囲の除草により、病害虫発生を抑制 ●粘着トラップ(ホリバー等)の使用により、害虫発生に応じた防除 |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
ネマトリンエース粒剤、アファーム乳剤、モスピラン水溶剤、ハチハチ乳剤、チェス水和剤、チェス顆粒水和剤 | 殺虫 | ネコブセンチュウ、オオタバコガ、ヒラズハナアザミウマ、オンシツコナジラミ | 3 |
ダコニール1000、セイビアーフロアブル20、カンタスドライフロアブル、トリフミン水和剤、アミスター20フロアブル | 殺菌 | 葉カビ病、疫病、灰色カビ病 | 9 |
ガスタード微粒剤、ベンレート水和剤、ゲッター水和剤、ダイマジン水和剤、リドミルMZ水和剤、ランマンフロアブル、ロブラールくん煙剤 | 殺菌 | 苗立枯病、萎凋病、灰色カビ病、葉カビ病、疫病 | 3-4 |
トマトトーン | 植調 | 着果促進 | 1 |
エスレル10 | 植調 | 熟期促進 | 0-1 |
合計 | 17回 | ||
慣行レベル | 慣行レベルとの比較割合 | 30%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
ロング424 | 基肥 | 8.4kg/10a | |
Eトミー688 | 追肥 | 27.0kg/10a | |
S876Eほか | 基肥 | 11.3kg/10a | |
合計 | 46.7kg/10a | ||
慣行レベル | - | 慣行レベルとの比較割合 | - |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | 63.00kg/10a |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
有機配合肥料 | 有機配合S876Eほか1材 |
殺菌 | タフパール(微生物農薬) |
殺菌 | カスミンボルドー(銅材) |
殺菌(疫病) | コサイドDF、コサイド3000 |
灰色かび病、うどんこ病 | カリグリーン |
土壌改良 | テンポロン、土いきかえる、カリパワー、トリプルパワー、粒状バイオミネラル、貝化石、アイスバリア |
殺菌 | エコショット(微生物農薬) |
殺菌 | ポリオキシンAL水和剤(天然由来物質) |
殺菌(コナガ) | サンクリスタル(天然由来物質) |
土壌改良 | 炭カルほか土壌改良材ほか80材 |
有機物 | 牛ふん麦稈たい肥 他11材 |
殺虫 | コロマイト乳剤(微生物農薬) |
殺虫(アザミウマ類、ハモグリバエ類) | スピノエース顆粒水和剤(微生物農薬) |
殺菌(灰色かび病) | ボトキラー水和剤、ボトピカ水和剤(微生物農薬) |