![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 067-10-11 | 登録年月日 | 平成16年2月16日 (平成15年度) |
生産者集団名 | 銀山トマト産直会 | 代表者名 | 加藤伸治 |
生産管理責任者 | 佐藤雅彦 | 集出荷管理責任者 | 野口晶弘 |
農産物名 | ミニトマト | |
市町村名 | 仁木町 | |
連絡先 | 電話番号 | 0135-33-5211 |
住所・窓口 | 仁木町銀山2丁目479番地JAおたる銀山支所 | |
構成員 | 21名 | |
PR文 | 北海道の豊かな自然環境と北限の鮎生息地、余市川の清流と肥沃な大地に恵まれまた周囲は山々に囲まれ、昼は暑く夜は涼しいカルデラ独特の気候に恵まれこの寒暖の差が美味しいミニトマトを育てます。消費者が求める安全・安心を届けるために、土づくりと有機質肥料を主体とし、減農薬と除草剤を一切使わず自然環境に優しい栽培をしています。 |
品種名 | キャロル10 | |
作型 | 肥料・化学肥料 | ハウス |
化学合成農薬 | ハウス長期どり・夏秋どり | |
栽培期間 | は種期 | 3月20日 ~ 4月20日 |
移植期 | 4月30日 ~ 6月30日 | |
収穫期 | 7月10日 ~ 11月10日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●堆肥施用と心土破砕・明渠施工による透排水性の改善と土づくり |
施肥管理 | ●有機質肥料を主体とした施肥設計 ●土壌診断に基づく適正施肥 |
防除技術 | ●粘着シートによる害虫の発生予察、適期防除による農薬散布回数の削減 ●手取り除草・草刈による圃場環境整備に基づく病害虫発生抑制と除草剤の不使用 ●受粉はマルハナバチを活用し、ホルモン剤は不使用 |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
コテツフロアブル | 殺虫 | ハダニ、スリップス | 2 |
ゲッター水和剤 | 殺菌 | 葉かび病、灰色かび病 | 2 |
トリフミン水和剤 | 殺菌 | 葉かび病 | 2 |
ダコニール1000 | 殺菌 | 葉かび病、疫病 | 1 |
ベクトール水和剤 | 殺菌 | 葉かび病、灰色かび病 | 2 |
トマトトーン液剤 | 植物成長調整 | 着果促進 | 1 |
殺虫 | 0 | ||
モスピラン水溶剤 | 殺虫 | オンシツコンジラミ | 2 |
マッチ乳剤 | 殺虫 | コナジラミ、スリップス | 2 |
アファーム乳剤 | 殺虫 | オオタバコガ | 1 |
サイハロン乳剤 | 殺虫 | コナジラミ、アブラムシ | 1 |
合計 | 16回 | ||
慣行レベル | 慣行レベルとの比較割合 | 39%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
オンリーユウキ他 | 基肥 | 3.9kg/10a | |
合計 | 3.9kg/10a | ||
慣行レベル | - | 慣行レベルとの比較割合 | - |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | 23.40kg/10a |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
有機物施用 | 牛ふん敷料たい肥ほか4材 |
有機配合肥料 | 多木有機入り液肥2号ほか6材 |
殺虫(アブラムシ) | サンクリスタル乳剤(天然由来物質) |
殺虫(アブラムシ) | ボタニガードES(微生物農薬) |
殺菌(うどんこ病) | サンケイジーファイン水和剤(微生物農薬) |
殺菌(うどんこ病) | アグロケア水和材(微生物農薬) |
殺菌(うどんこ病) | ボトピカ水和材(微生物農薬) |
殺菌(葉かび病) | エコショット水和材(微生物農薬) |
養分供給 | タキライムほか5材 |