![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 075-13-11 | 登録年月日 | 平成16年2月16日 (平成15年度) |
生産者集団名 | ともえスイート生産出荷協議会 | 代表者名 | 沖野清治 |
生産管理責任者 | 金井喜宏 | 集出荷管理責任者 | 金井喜宏 |
農産物名 | かぼちゃ | ![]() |
|
市町村名 | 北斗市 | ||
連絡先 | 電話番号 | 0138-73-6631 | |
住所・窓口 | 北斗市押上288 | ||
構成員 | 18名 | ||
PR文 | ともえスイートについて、消費者の皆様より何回も食べたくなる、子供・女性の好む味という評価を頂き嬉しく思います。その皆様の思いを糧として、さらに信頼される産地を目指してYES!clean栽培を始めました。結果、さらに強じんな体力(鮮度保持能力)、筋肉骨太体質(果肉のきめ細かさ)、上品な色、つや、こく、うまみへと変身したともえスイートを見て、食べて、南瓜本来の自然の味を体感していただければ幸いです。 |
品種名 | えびす、栗ほまれ、メルヘン、雪化粧、ほっこり133、味平 | |
作型 | 肥料・化学肥料 | 露地 |
化学合成農薬 | 露地 | |
栽培期間 | は種期 | 3月20日 ~ 6月20日 |
移植期 | 4月24日 ~ 5月20日 | |
収穫期 | 7月25日 ~ 10月15日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●心土破砕等による土壌改良対策の実施 ●えん麦、たい肥、ほ場副産物などの有機物の積極的な活用 |
施肥管理 | ●土壌診断の実施 ●肥効調節型肥料の活用や側条施肥による適正施肥 ●有機物の肥料評価による施肥の適正化 |
防除技術 | ●中耕除草、畦畔除草、輪作(かぼちゃ→ばれいしょ→にんじん)による害虫密度を減少 ●うどんこ病抑制対策としての肥培管理、栽植密度の適正化 |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
ベンレートT水和剤20、チュウラム80、オーソサイド水和剤80 | 殺菌(種子) | フザリウム立枯病 | 2 |
合計 | 2回 | ||
慣行レベル | 慣行レベルとの比較割合 | 75%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
S121 | 基肥 | 6.0kg/10a | |
有機配合顆粒581 | 基肥 | 2.0kg/10a | |
合計 | 8.0kg/10a | ||
慣行レベル | - | 慣行レベルとの比較割合 | 28%以上減 |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | 9.50kg/10a |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
有機物施用 | 牛ふん敷料たい肥ほか |
pH調整、カルシウム補給 | カキ殻石灰ほか2材 |
リン酸、マグネシウム補給 | ダブリンほか1材 |
植物活性化 | 木酢液ほか2材 |
有機物施用 | 一肥万両663 |
有機物施用 | 顆粒5-8-1ぼかし |
有機物施用 | スーパー有機653 |
有機物施用 | スーパー有機PK |
pH調整 | カキ殻石灰 |
pH調整、カルシウム補給、マグネシウム補給 | 苦土炭カルほか1材 |