![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 081-13-11 | 登録年月日 | 平成16年2月16日 (平成15年度) |
生産者集団名 | 月形蔬菜生産組合南瓜生産部会 | 代表者名 | 米林信廣 |
生産管理責任者 | 米林信廣 | 集出荷管理責任者 | JA月形町農産販売課 課長 |
農産物名 | かぼちゃ | ![]() |
|
市町村名 | 月形町 | ||
連絡先 | 電話番号 | 0126-53-2111 | |
住所・窓口 | 樺戸郡月形町1069 | ||
構成員 | 58名 | ||
PR文 | 月形町の広大な大地で、太陽と澄んだ水と涼しい風を受けて育った糖度の高いかぼちゃです。 |
品種名 | 北のこころ、虹ロマン | |
作型 | 肥料・化学肥料 | 露地 |
化学合成農薬 | 露地 | |
栽培期間 | は種期 | 4月5日 ~ 5月5日 |
移植期 | 5月5日 ~ 5月31日 | |
収穫期 | 7月20日 ~ 9月15日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●たい肥投入による土壌の物理性改善と地力向上 |
施肥管理 | ●ほ場土壌診断による残存窒素量の把握に基づく化学肥料の低減 ●有機質50%以上の肥料を主体とした基肥施用 |
防除技術 | ●ほ場周辺の雑草および作物残さのほ場外搬出によるアブラムシ等の繁殖抑制 ●手取り・中耕による除草剤の不使用 ●連作回避による土壌病害の発生防止 ●生分解性・光崩壊性マルチの使用による廃プラスチックの減少 ●みつばち導入による花粉交配 |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
アディオン乳剤 | 殺虫 | アブラムシ類 | 1 |
三共チウラム80 | 殺菌(種子消毒) | 立枯病 | 1 |
アドマイヤー1粒剤、カネマイトフロアブル | 殺虫 | アザミウマ・コナジラミ類 | 1 |
ダコニール1000、ジマンダイセン水和剤、パンチョTF顆粒水和剤 | 殺菌 | べと病、うどんこ病 | 2 |
合計 | 5回 | ||
慣行レベル | 8回 | 慣行レベルとの比較割合 | 38%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
S708 | 基肥 | 4.6kg/10a | |
合計 | 4.6kg/10a | ||
慣行レベル | - | 慣行レベルとの比較割合 | 5%以上減 |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | 9.98kg/10a |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
有機物施用 | 牛ふんたい肥 |
有機物施用 | S708 |
うどんこ病 | カリグリーン(炭酸水素カリウム) |
うどんこ病、灰色かび病 | インプレッション水和剤(微生物農薬) |
殺虫(ハダニ類) | アカリタッチ乳剤 |