登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、
都度該当集団に確認願います。
更新月日 平成22年2月25日
登録番号 082-13-11
登録年月日 平成16年2月16日 (平成15年度)
生産者集団名 きたそらち南瓜生産組合
代表者名 山本時雄
生産管理責任者 山本時雄
集出荷管理責任者 きたそらち農協青果部 部長
農産物名 かぼちゃ
市町村名 深川市他3町
連絡先住所 深川市メム10号山3線 JAきたそらち青果部
連絡先電話番号 0164-26-2111
構成員数 45名
写真
写真
PR文  私たちの住んでいるJAきたそらちの地域は、北は幌加内町・深川市・北竜町・雨竜町の1市3町で構成されており、西に雨竜川・東に石狩川が流れ、緑豊かで広大な山に囲まれた肥沃な大地の田園地帯が広がり、大変気候にめぐまれた環境です。
 私たちJAきたそらち南瓜生産組合は、北海道が定める「クリーン農業技術」を導入し、化学肥料や化学合成農薬の使用量を極力おさえ、無登録農薬は一切使用していないとともに、消費者の皆様方に安全・安心な環境にも優しいかぼちゃを栽培してお届けします。
品種名 こふき、M10、 雪化粧、味平、坊ちゃん、打木、えびす、くりゆたか、赤ずきん、白寿、くりりん
作型 肥料・化学肥料 露地
化学合成農薬 露地
は種期 移植期 収穫期
4月20日 ~ 6月1日 5月20日 ~ 6月30日 7月20日 ~ 9月30日
導入しているクリーン農業技術
土壌管理 排水対策の実施
施肥管理 ●有機質肥料を主体とした施肥設計 ●土壌診断に基づく適正施肥
防除技術 ●病害虫発生予察による防除 ●ミツバチにより交配し、着果ホルモン剤の不使用 ●マルチ栽培による雑草防除
その他  
化学合成農薬の使用基準
※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬
使用資材名 用途 対象病害虫等 使用回数(回)
アディオン乳剤、粘着くん液剤 殺虫 アブラムシ類 2
アリエッティ水和剤 殺菌 疫病、べと病 1
トリフミン水和剤、モレスタン水和剤 殺菌 うどんこ病 1
ベンレートT水和剤20、モレスタン水和剤、アリエッティ水和剤 殺菌 種子消毒、うどんこ病、べと病 2
合計 5回
慣行レベル 8回 慣行レベルとの比較割合 38%以上減
化学・有機物肥料の使用基準
使用資材名 用途 窒素施用量(kg/10a)
S053ほか 基肥 6kg/10a
硫安ほか 追肥 2kg/10a
合計 8.0kg/10a
慣行レベル - 慣行レベルとの比較割合 38%以上減
たい肥等を含めた総窒素施用量 -
土壌改良資材その他資材の使用基準
使用資材名 用途 使用量
牛ふん敷料たい肥ほか 有機物施用 2t/10a
S879E 有機物施用 65kg/10a
重曹 殺菌 1回
インプレッション水和剤 殺菌 1回
その他
 
注) この栽培基準は、化学肥料や化学合成農薬の使用量及び使用回数が最も多い栽培基準を表しています。
    産地により、複数の栽培基準を設定している場合がありますので、詳しくは上記連絡先にご照会願います。

登録集団一覧に戻る