![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 091-13-11 | 登録年月日 | 平成16年2月16日 (平成15年度) |
生産者集団名 | 音更町農協アスパラ・南瓜部会 | 代表者名 | 浅野雅義 |
生産管理責任者 | JA音更町青果相談課 課長 | 集出荷管理責任者 | JA音更町販売部青果課 課長 |
農産物名 | かぼちゃ | |
市町村名 | 音更町 | |
連絡先 | 電話番号 | 0155-42-3021 |
住所・窓口 | 音更町字音更西2線15番地4 | |
構成員 | 39名 | |
PR文 | たい肥や有機質肥料の施用で化学肥料を削減し、畔間を広くすることで機械除草を行い、農薬の使用を削減しました。 |
品種名 | メルヘン、えびす、坊ちゃん、ほっとけ栗たん、あまほく、ケント、くり将軍、くりりん | |
作型 | 肥料・化学肥料 | 露地 |
化学合成農薬 | 露地 | |
栽培期間 | は種期 | 4月10日 ~ 5月10日 |
移植期 | 5月15日 ~ 6月15日 | |
収穫期 | 8月1日 ~ 10月3日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | たい肥施用 |
施肥管理 | ●有機質肥料を主体とした施肥設計 ●土壌診断に基づく適正施肥 ●マルチ栽培により施肥効率を向上、減肥を実現 |
防除技術 | ●4mの畦幅を確保し、ロータリーによる中耕除草と手取り除草により除草剤の不使用 ●株間を90cmにすることで、うどんこ病の蔓延を防止、株を健全化 |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
エルサン乳剤、アディオン乳剤、モスピラン水溶剤、モスピラン顆粒水溶剤 | 殺虫 | アブラムシ類 | 0-3 |
ベンレートT水和剤20 | 殺菌(種子) | 立枯病 | 2 |
アリエッティー水和剤、ストロビーフロアブル、ベルクート水和剤 | 殺菌 | 疫病、うどんこ病 | 0-3 |
合計 | 5回 | ||
慣行レベル | 8回 | 慣行レベルとの比較割合 | 38%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
S131ほか | 基肥 | 8kg/10a | |
合計 | 8.0kg/10a | ||
慣行レベル | - | 慣行レベルとの比較割合 | 38%以上減 |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | 13.96kg/10a |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
有機物 | 牛ふん麦かんたい肥他15材 |
有機配合肥料 | S708E他10材 |
生育・品質向上 | 高度リン特号 |
土質改善 | 炭カル |
殺菌(うどんこ病) | インプレッション水和剤 |
殺菌(うどんこ病) | ハッパ乳剤(なたね油) |
殺菌(褐班細菌病) | コサイドDF、コサイド3000 |