![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 096-18-12 | 登録年月日 | 平成16年2月16日 (平成15年度) |
生産者集団名 | いわみざわ農協たまねぎ部会減農薬グループ | 代表者名 | 佐々木 行毅 |
生産管理責任者 | 阪田俊一 | 集出荷管理責任者 | 工藤達雄 |
農産物名 | たまねぎ | ![]() |
|
市町村名 | 岩見沢市 | ||
連絡先 | 電話番号 | 0126-24-8833 | |
住所・窓口 | 岩見沢市桜木1条1丁目 | ||
構成員 | 13名 | ||
PR文 | 堆肥の施用や後作に土づくりと景観に配慮したひまわり緑肥の導入により化学肥料を削減し、病害虫発生予察による適期防除により農薬の使用を削減しました。 |
品種名 | 北もみじ2000 | |
作型 | 肥料・化学肥料 | 露地 |
化学合成農薬 | 春まき・中、晩成品種 | |
栽培期間 | は種期 | 3月1日 ~ 3月15日 |
移植期 | 5月1日 ~ 5月10日 | |
収穫期 | 9月5日 ~ 9月30日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●?堆肥2t/10a施用?緑肥の作付け(ひまわり又はえん麦)?有機質(脱脂糠)のいずれかを実施 ●施用有機物の窒素換算量を2Kg/10a |
施肥管理 | ●土壌診断に基づく適正施肥 ●化学肥料由来窒素の最大施肥量は10kg/10a |
防除技術 | ●中耕除草を実施し除草剤の使用を削減 |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
トクチオン乳剤、アグロスリン乳剤、ペイオフME液剤、アドマイヤー顆粒水溶剤 | 殺虫 | ネギアザミウマ | 4 |
フロンサイド水和剤、グリーンペンゼコブ水和剤、ダコニールエース、ストロビーフロアブル | 殺菌 | 灰色かび病 | 4 |
スターナ水和剤、コサイドDF、アグレプト液剤、ベルクート水和剤、トップジンM水和剤、バリダシン液剤5 | 殺菌 | 軟腐病、りん片腐敗病、灰色腐敗病、小菌核病、細菌病 | 5 |
アクチノール乳剤、セレクト乳剤 | 除草 | 雑草 | 1 |
合計 | 14回 | ||
慣行レベル | 28回 | 慣行レベルとの比較割合 | 50%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
S121ほか | 基肥 | 10kg/10a | |
合計 | 10.0kg/10a | ||
慣行レベル | - | 慣行レベルとの比較割合 | 50%以上減 |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | 20.00kg/10a |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
有機物 | 稲わらたい肥ほか4材 |
有機配合肥料 | 有機化成S808Eほか2材 |
地力向上 | オリゴリッチアズミン |
ph矯正 | 炭カル、消石灰 |
葉面散布剤 | PSダッシュMEほか22材 |
バリダシン液剤5 |