![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 102-18-11 | 登録年月日 | 平成16年2月16日 (平成15年度) |
生産者集団名 | そらち南玉葱振興会 | 代表者名 | 西田秀樹 |
生産管理責任者 | 西田秀樹 | 集出荷管理責任者 | 鈴木俊行 |
農産物名 | たまねぎ | ![]() |
|
市町村名 | 栗山町 | ||
連絡先 | 電話番号 | 01237-2-1313 | |
住所・窓口 | 栗山町中央3丁目104番 | ||
構成員 | 27名 | ||
PR文 | 広大な空知平野で育った、柔らかく甘みがあり辛味とのバランスが良いたまねぎです。 |
品種名 | 北はやて2号、改良オホーツク1号、オホーツク222、収太郎 | |
作型 | 肥料・化学肥料 | 露地 |
化学合成農薬 | 春まき・早生品種 | |
栽培期間 | は種期 | 3月1日 ~ 3月15日 |
移植期 | 5月1日 ~ 5月10日 | |
収穫期 | 8月15日 ~ 9月5日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●堆肥投入による土づくりを進め、土壌診断による適正施肥を励行 ●後作緑肥の導入による輪作の実施 |
施肥管理 | ●土壌診断結果に基づく適正施肥 ●有機質肥料の使用により、化学肥料由来の窒素成分を低減 |
防除技術 | ●粘着トラップを利用した害虫発生予察と適期防除 ●透排水性の改善と輪作の導入による病害の軽減 |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
アディオン乳剤、トクチオン乳剤、サイハロン乳剤 | 殺虫 | ネギアザミウマ | 2 |
カルホス乳剤、ダイアジノン乳剤40、スカウト乳剤、モスピラン水溶剤、マブリック水和剤20、オルトラン水和剤、ダース板乳剤40、ダイアジノン粒剤5 | 殺虫 | タマネギバエ、アザミウマ類、ネギアザミウマ | 1 |
チウラム80 | 殺菌(種子) | 立枯病 | 1 |
フロンサイド水和剤、ストロビーフロアブル | 殺菌 | 白斑葉枯病 | 3 |
スターナ水和剤、スクレタン水和剤、ポリベリン水和剤、トップジンM水和剤、ベルクートフロアブル、カンタスドライフロアブル、ベルクート水和剤 | 殺菌 | 軟腐病、灰色腐敗病、小菌核病、灰色かび病 | 3 |
ベンレート水和剤、リドミルMZ水和剤、ランマンフロアブル、シルバキュアフロアブル、スミレックス水和剤、ダイセド水和剤、レーバスフロアブル | 殺菌 | 乾腐病、べと病、灰色かび病、灰色腐敗病 | 2 |
ゴーゴーサン乳剤30、アクチノール乳剤、セレクト乳剤 | 除草 | 一年生雑草 | 1 |
トレファノサイド乳剤、トレファノサイド粒剤2.5、ホーネスト乳剤、アグロマックス水和剤 | 除草 | 一年生雑草 | 1 |
合計 | 14回 | ||
慣行レベル | 28回 | 慣行レベルとの比較割合 | 50%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
S121 | 基肥 | 19kg/10a | |
合計 | 19.0kg/10a | ||
慣行レベル | 20.0kg/10a | 慣行レベルとの比較割合 | 5%以上減 |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | 22.0kg/10a |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
殺菌(軟腐病) | コサイドDF(銅水和剤) |
たい肥施用 | 稲わらたい肥 |
有機配合肥料 | 有機入り化成S708E、有機ペレットS079 |
殺菌(軟腐病) | アグレプト液剤(抗生物質) |
殺菌(軟腐病、べと病) | Zボルドー(銅水和剤) |
殺菌(軟腐病) | 銅ストマイ水和剤 |
PH矯正のため | 炭酸カルシウム、ニューミネカル、アズミン、カルフミン、有機酸カルシウム、サンゴパワー |
土壌改良 | 燐酸加里、重焼リン2号、過リン酸石灰 |
養分供給 | エヌピーサンCA、カルクロン、ファイトカル、パワーリッチ、クロロゲン |
有機物施用 | 脱脂米ぬか、赤クローバー、秋まき小麦かん、エン麦、コンポスト |