![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 103-18-12 | 登録年月日 | 平成16年2月16日 (平成15年度) |
生産者集団名 | JAふらの玉葱部会減農薬栽培委員会 | 代表者名 | 佐々木雅志 |
生産管理責任者 | JAふらの営農販売事業本部青果部生産振興課長 | 集出荷管理責任者 | JAふらの営農販売事業本部青果部土物・果実課長 |
農産物名 | たまねぎ | |
市町村名 | 富良野市 | |
連絡先 | 電話番号 | 0167-22-0413 |
住所・窓口 | 富良野市朝日町3番1号 | |
構成員 | 10名 |
品種名 | 北もみじ2000、スーパー北もみじ | |
作型 | 肥料・化学肥料 | 露地 |
化学合成農薬 | 春まき・中、晩成品種 | |
栽培期間 | は種期 | 2月15日 ~ 3月10日 |
移植期 | 4月25日 ~ 5月15日 | |
収穫期 | 8月20日 ~ 9月30日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●サブソイラー、プラソイラーの施工による排水対策の実施 ●堆肥(2t/10a)施用を基本とした土づくり ●緑肥(後作)作物を導入した輪作の実施 |
施肥管理 | ●土壌診断に基づく適正施肥 ●有機質肥料の施用による化学肥料の削減 ●残存窒素評価による施肥量の決定 |
防除技術 | ●有色粘着版を使用した害虫発生予察と適期防除の実施 ●効果的な薬剤の選択 ●発生予察に基づく初発確認後防除の励行 |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
トクチオン乳剤 | 殺虫 | ネギアザミウマ | 1 |
ゴーゴーサン乳剤、ゴーゴーサン細粒剤 | 除草 | 雑草 | 1 |
ゲットアウトWDG | 殺虫 | ネギアザミウマ | 3 |
ビスダイセン水和剤 | 殺菌 | 白斑葉枯病 | 1 |
フロンサイド水和剤 | 殺菌 | 白斑葉枯病 | 2 |
シルバキュアフロアブル | 殺菌 | 白斑葉枯病 | 1 |
セイビアーフロアブル | 殺菌 | 白斑葉枯病 | 2 |
スターナ水和剤 | 殺菌 | 軟腐病、腐敗病 | 2 |
カンタスDF | 殺菌 | 腐敗病 | 1 |
コサイドDF | 殺菌 | 軟腐病、腐敗病 | 3 |
合計 | 17回 | ||
慣行レベル | 慣行レベルとの比較割合 | 44%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
S121他 | 基肥 | 13kg/10a | |
合計 | 13.0kg/10a | ||
慣行レベル | - | 慣行レベルとの比較割合 | 35%以上減 |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | - |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
有機物施用 | S606 |
バイオキーパー水和剤(微生物農薬) | |
リン酸補給 | ダブリン特17号 |
亜鉛補給 | アグリエースH-22 |