![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 105-18-11 | 登録年月日 | 平成16年2月16日 (平成15年度) |
生産者集団名 | 津別町玉葱振興会減農薬栽培研究部会 | 代表者名 | 矢作芳信 |
生産管理責任者 | 野田義行 | 集出荷管理責任者 | 佐藤勝行 |
農産物名 | たまねぎ | ![]() |
|
市町村名 | 津別町 | ||
連絡先 | 電話番号 | 01527-6-3473 | |
住所・窓口 | 津別町字活汲512番地 | ||
構成員 | 4名 | ||
PR文 | 第一に“環境”と“人”を意識し、玉葱栽培に取り組んでおります。土づくりを基本として、本来玉葱の持つ“力”を引き出すよう日々努力を続けています。 |
品種名 | オホーツク | |
作型 | 肥料・化学肥料 | 露地 |
化学合成農薬 | 春まき・早生品種 | |
栽培期間 | は種期 | 3月1日 ~ 3月15日 |
移植期 | 4月25日 ~ 5月10日 | |
収穫期 | 8月15日 ~ 9月15日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●心土破砕等の施工による透排水性の改善 ●後作緑肥(えん麦等)導入とたい肥など有機物の積極的な活用 |
施肥管理 | 土壌診断結果に基づき、トータル窒素を12_以下に抑制 |
防除技術 | ネギアザミウマ対策として簡易トラップ等による発生予察に基づいた適期防除の実施 |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
オルトラン水和剤 | 殺虫 | ネギアザミウマ | 1 |
トクチオン乳剤 | 殺虫 | ネギアザミウマ | 1 |
フロンサイド水和剤 | 殺菌 | 白斑葉枯病 | 2 |
ロブラール水和剤 | 殺菌 | 白斑葉枯病 | 1 |
スターナ水和剤 | 殺菌 | 軟腐病 | 1 |
スミレックス水和剤 | 殺菌 | 灰色腐敗病 | 2 |
ゴーゴーサン乳剤30 | 除草 | 雑草 | 1 |
合計 | 9回 | ||
慣行レベル | 慣行レベルとの比較割合 | 68%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
S121 | 基肥 | 6kg/10a | |
合計 | 6.0kg/10a | ||
慣行レベル | - | 慣行レベルとの比較割合 | 70%以上減 |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | - |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
有機物施用 | 牛ふんバークたい肥 |
有機物施用 | 牛ふん麦稈たい肥 |
有機物施用 | 乾燥鶏ふん |
有機物施用 | えん麦 |
バイオキーパー水和剤(微生物農薬) | |
リン酸補給 | 高度リン特号 |