![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 112-19-21 | 登録年月日 | 平成16年2月16日 (平成15年度) |
生産者集団名 | 新篠津村軟白長葱部会 | 代表者名 | 宮田稔也 |
生産管理責任者 | 中澤忠善 | 集出荷管理責任者 | 相澤雅永 |
農産物名 | ねぎ | ![]() |
|
市町村名 | 新篠津村 | ||
連絡先 | 電話番号 | 0126-57-2311 | |
住所・窓口 | 新篠津村第47線北13番地 | ||
構成員 | 9名 | ||
PR文 | 新篠津村「軟白長ねぎ部会」は平成元年度より取り組みが始まり、“土づくり”をモットーに堆肥など有機物を中心とした環境に優しい農業を実践しています。減農薬栽培を進める意味からハウス内に粘着板(トラップ)設置による予察とその結果に基づく防除っを徹底しております。品質は外観的に葉色が濃く、軟白部の白さと長さ、さらに食味についても定評があります。当部会では平成15年度より全戸で栽培履歴を義務づけ消費者の皆様に「安心・安全な農産物」を提供していくために人と自然の調和した「クリーン農業」を継続しています。 |
品種名 | 金長3号、長悦、元蔵、北洋一本、北の匠 | |
作型 | 肥料・化学肥料 | ハウス |
化学合成農薬 | 簡易軟白・春夏どり | |
栽培期間 | は種期 | 10月1日 ~ 1月10日 |
移植期 | 1月15日 ~ 4月30日 | |
収穫期 | 5月20日 ~ 8月31日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●バーク堆肥、モミガラくん炭等の有機質資材の施用 |
施肥管理 | ●有機質肥料を主体とした施肥設計 ●土壌診断に基づく適正施肥 |
防除技術 | ●粘着トラップ設置による発生予察に基づく効率的な防除の実施 ●土壌消毒機(蒸気)の利用による病害の回避 |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
ダイアジノン粒剤、ガゼット粒剤 | 殺虫 | タマネギバエ、ネギアザミウマ | 1 |
アクタラ顆粒水和剤、アクタラ粒剤5 | 殺虫 | ネギアザミウマ、ネギハモグリバエ | 1 |
プレオフロアブル、ハチハチ乳剤 | 殺虫 | シロイチモジヨトウ、ネギアザミウマ | 1 |
アファーム乳剤、コテツフロアブル | 殺虫 | シロイチモジヨトウ | 1 |
アグロスリン乳剤 | 殺虫 | シロイチモジヨトウ、ネギハモグリバエ | 1 |
アミスター20フロアブル、アリエッティ水和剤 | 殺菌 | さび病、べと病 | 1 |
リドミルMZ水和剤、フェスティバルC水和剤、ランマンフロアブル | 殺菌 | べと病 | 1 |
バスタ液剤 | 除草 | 雑草 | 1 |
ボルテージ粒剤6 | 殺虫 | ネダニ類 | 1 |
合計 | 9回 | ||
慣行レベル | 慣行レベルとの比較割合 | 35%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
NS262 | 基肥 | 1.8kg/10a | |
硫安 | 基肥 | 4.2kg/10a | |
ロング424 | 基肥 | 2.1kg/10a | |
S15E | 追肥 | 0.7kg/10a | |
合計 | 8.8kg/10a | ||
慣行レベル | - | 慣行レベルとの比較割合 | 64%以上減 |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | 14.20kg/10a |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
有機物施用 | S15 |
有機物施用 | バークたい肥 |
有機物施用 | 乾燥鶏ふん |
有機物施用 | モミガラくん炭 |
殺虫(アザミウマ類) | ボタニガードES(微生物農薬) |
殺虫(シロイチモジヨトウ) | スピノエース顆粒水和剤(微生物農薬) |
土壌改良 | 炭酸カルシウム |