登録番号 |
126-21-12 |
登録年月日 |
平成16年2月16日 (平成15年度) |
生産者集団名 |
伊達市農協野菜生産部会協議会キャベツ部会 |
代表者名 |
中野 惣一 |
生産管理責任者 |
市橋 利美 |
集出荷管理責任者 |
大和田 和彦 |
農産物名 |
キャベツ |
市町村名 |
伊達市 |
連絡先住所 |
伊達市館山町139-1 |
連絡先電話番号 |
0142-23-2221 |
構成員数 |
60名 |
写真 |
|
PR文 |
伊達市は、北海道でも暮らしやすい地域として「北の湘南」と呼ばれ、出荷用段ボールには「毎日野菜を食べて健康君」のキャッチフレーズとともにシンボルマークに武士をイメージした健康君を表示しています。北ひかりキャベツは、肉質が柔らかく、多汁で食味に優れたキャベツですので、是非ご賞味下さい。 |
作型 |
肥料・化学肥料 |
露地 |
化学合成農薬 |
6・7月どり |
は種期 |
移植期 |
収穫期 |
2月20日 ~ 3月30日 |
4月10日 ~ 5月15日 |
6月15日 ~ 7月30日 |
導入しているクリーン農業技術 |
土壌管理 |
●全層破砕型心土破砕機械の導入による透排水性の改善 ●堆肥の投入を基本とした土づくり |
施肥管理 |
●土壌診断に基づく適正施肥 ●無機化の早い有機質肥料の積極活用 |
防除技術 |
●3年輪作の実施による土壌病害の回避 ●天敵にも優しい生物農薬の使用 ●病害虫の発生予察の徹底による防除回数の削減 |
その他 |
|
化学合成農薬の使用基準 ※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 |
使用資材名 |
用途 |
対象病害虫等 |
使用回数(回) |
オンコル粒剤5、ガゼット粒剤、プレオフロアブル、トルネードフロアブル、アドマイヤー顆粒水和剤 |
殺虫 |
コナガ、ヨトウムシ、アオムシ、アブラムシ |
3 |
リドミル水和剤 |
殺菌 |
立枯病 |
1 |
ネビジン粉剤、ネビリュウ、フロンサイドSC |
殺菌 |
根こぶ病 |
1 |
ディアナSC、ジュリボフロアブル、オルトラン水和剤、パダンSG水和剤、ノーモルト乳剤、ランネート45DF、マッチ乳剤、カスケード乳剤、フェニックス顆粒水和剤、ヨネポン水和剤、ダコニール1000、マッチ乳剤、カスケード乳剤、フェニックス顆粒水和剤 |
殺虫 殺菌 |
コナガ、アブラムシ、ヨトウガ、軟腐病、黒腐病、べと病 |
0-5 |
フィールドスター乳剤 |
除草 |
雑草全般 |
1 |
ナブ乳剤 |
除草 |
イネ科雑草 |
0-5 |
合計 |
11回 |
慣行レベル |
16回 |
慣行レベルとの比較割合 |
31%以上減 |
化学・有機物肥料の使用基準 |
使用資材名 |
用途 |
窒素施用量(kg/10a) |
NS262 |
基肥 |
13.7kg/10a |
S444 |
追肥 |
5.6kg/10a |
S876 |
基肥 |
1.7kg/10a |
合計 |
21.0kg/10a |
慣行レベル |
- |
慣行レベルとの比較割合 |
19%以上減 |
たい肥等を含めた総窒素施用量 |
22.00kg/10a |
土壌改良資材その他資材の使用基準 |
使用資材名 |
用途 |
使用量 |
カルシウム資材(カルクロン等)他3材 |
養分供給 |
- |
スピノエース顆粒水和剤(微生物農薬) |
殺虫 |
- |
エスマルクDF(微生物農薬) |
殺虫 |
- |
チューンアップ顆粒水和剤 |
殺虫 |
- |
ゼンタリー顆粒水和剤(微生物農薬) |
殺虫 |
- |
バリダシン液剤5(抗生物質) |
殺菌 |
- |
注) この栽培基準は、化学肥料や化学合成農薬の使用量及び使用回数が最も多い栽培基準を表しています。
産地により、複数の栽培基準を設定している場合がありますので、詳しくは上記連絡先にご照会願います。
登録集団一覧に戻る