![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 074-22-23 | 登録年月日 | 平成16年2月16日 (平成15年度) |
生産者集団名 | 七飯町野菜生産出荷組合 | 代表者名 | 浅野宏隆 |
生産管理責任者 | JA新はこだて七飯支店営農課課長 | 集出荷管理責任者 | JA新はこだて七飯支店生産施設課課長 |
農産物名 | ほうれんそう | |
市町村名 | 七飯町 | |
連絡先 | 電話番号 | 0138-65-3078 |
住所・窓口 | 亀田郡七飯町本町3丁目18番52号 | |
構成員 | 20名 |
品種名 | サンパワー、プリウス、サイクロン、トリトン、ミラージュ、サンホープセブン、リビエラ、七之助 | |
作型 | 肥料・化学肥料 | ハウス |
化学合成農薬 | 雨よけ(9月どり) | |
栽培期間 | は種期 | 7月21日 ~ 8月20日 |
移植期 | ||
収穫期 | 8月20日 ~ 9月30日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●牛ふん敷料堆肥、又は有機質肥料の施用 ●定期的な土壌診断の実施により化学肥料を削減 |
施肥管理 | ●土壌診断に基づく適正施肥 |
防除技術 | ●病害虫の発生予察を実施し、適期防除に努め、ハウス内外の環境整備を徹底 |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
ネマモール粒剤30、ダイアジノン粒剤5、アグロスリン乳剤、アドマイヤーフロアブル、パダンSG水溶剤、カスケード乳剤、アファーム乳剤、ガードベイドA、モスピラン水溶剤 | 殺虫 | コナダニ類、アブラムシ類、ネキリムシ類他 | 0-4 |
ビスダイセン水和剤、ランマンフロアブル、クロールピクリン、バスアミド微粒剤、レーバスフロアブル | 殺菌 | べと病他 | 0-4 |
リドミル水和剤 | 殺菌 | 種子消毒 | 1 |
チウラム80 | 殺菌 | 種子消毒 | 1 |
オーソサイド水和剤80 | 殺菌 | 種子消毒 | 1 |
アージラン液剤 | 除草 | 一年生雑草 | 0-1 |
合計 | 7回 | ||
慣行レベル | 9回 | 慣行レベルとの比較割合 | 13%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
NS604 | 基肥 | 7.2kg/10a | |
合計 | 7.2kg/10a | ||
慣行レベル | - | 慣行レベルとの比較割合 | 48%以上減 |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | - |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
有機物施用 | 牛ふんたい肥ほか2材 |
殺虫(ナメクジ、カタツムリ) | ナメキール、ナメハンター、スラボ |
殺虫(アオムシ・コナガ、ハモグリバエ類) | バシレックス水和剤、スピノエース顆粒水和剤 |