登録番号 |
129-22-22 |
登録年月日 |
平成16年2月16日 (平成15年度) |
生産者集団名 |
いわみざわ農協ほうれん草部会 |
代表者名 |
宮浦 徳朗 |
生産管理責任者 |
河森 勉 |
集出荷管理責任者 |
佐藤 忠雄 |
農産物名 |
ほうれんそう |
市町村名 |
岩見沢市 |
連絡先住所 |
岩見沢市桜木1条1丁目 |
連絡先電話番号 |
0126-24-8833 |
構成員数 |
25名 |
写真 |
|
作型 |
肥料・化学肥料 |
ハウス |
化学合成農薬 |
雨よけ(7・8月どり) |
は種期 |
移植期 |
収穫期 |
5月1日 ~ 7月20日 |
|
6月10日 ~ 8月20日 |
導入しているクリーン農業技術 |
土壌管理 |
●堆肥一作当たり2t/10a施用、最大5t/10a 有機質(脱脂糖)の施用 ●施用有機物の窒素換算量を1作2kg/10aとし、1年間で複数作付する場合は最大5kg/10a ●前作に他の物が作付けされる場合、前年作付け前に施用 |
施肥管理 |
●土壌分析結果に基づき施肥設計を実施 |
防除技術 |
●病害虫防除は種子消毒を除く臨機防除(3回) ●中耕除草を実現し除草剤の不使用 |
その他 |
|
化学合成農薬の使用基準 ※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 |
使用資材名 |
用途 |
対象病害虫等 |
使用回数(回) |
ネマモール粒剤 |
殺虫 |
コナダニ類 |
1 |
アドマイヤーフロアブル |
殺虫 |
ヨトウガ |
1 |
アグロスリン乳剤 |
殺虫 |
ヨトウガ |
1 |
アリエッティ水和剤 |
殺菌 |
べと病 |
1 |
リゾレックス水和剤、チウラム80、オーソサイド水和剤、バシダック水和剤 |
殺菌 |
苗立枯病 |
3 |
合計 |
7回 |
慣行レベル |
|
慣行レベルとの比較割合 |
22%以上減 |
化学・有機物肥料の使用基準 |
使用資材名 |
用途 |
窒素施用量(kg/10a) |
NS604ほか |
基肥 |
7.0kg/10a |
合計 |
7.0kg/10a |
慣行レベル |
- |
慣行レベルとの比較割合 |
50%以上減 |
たい肥等を含めた総窒素施用量 |
10.00kg/10a |
土壌改良資材その他資材の使用基準 |
使用資材名 |
用途 |
使用量 |
S808ほか1材 |
有機物施用 |
- |
稲わらたい肥ほか2材 |
有機物施用 |
- |
オリゴッチ・アズミン |
地力向上 |
- |
炭カル、消石灰 |
pH矯正 |
- |
注) この栽培基準は、化学肥料や化学合成農薬の使用量及び使用回数が最も多い栽培基準を表しています。
産地により、複数の栽培基準を設定している場合がありますので、詳しくは上記連絡先にご照会願います。
登録集団一覧に戻る