![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 133-28-21 | 登録年月日 | 平成16年2月16日 (平成15年度) |
生産者集団名 | 旭川青果物生産出荷協議会摘み取り春菊部会 | 代表者名 | 佐藤慎二 |
生産管理責任者 | 吉田友弘 | 集出荷管理責任者 | 吉田友弘 |
農産物名 | しゅんぎく | ![]() |
|
市町村名 | 旭川市 | ||
連絡先 | 電話番号 | 0166-48-5909 | |
住所・窓口 | 旭川市流通団地1条3丁目旭川青果物生産出荷協議会摘み取り春菊部会事務局 | ||
構成員 | 33名 | ||
PR文 | 春に着ける黄色い花が、菊に似た香りを持つことから春菊の名が付いたと言われています。春菊には株張り型と株立型とありますが、当部会では株立型を摘み取って収穫し商品化しています。化学肥料を減らし堆肥や有機質肥料を使用した栽培を行い、土づくりと食味の向上に積極的に取り組むと共に、近紫外線カットフィルムや防虫ネット・粘着シートの設置など、病気の発生や害虫の侵入を抑え化学農薬に極力頼らない栽培に取り組み、安全を第一に考え、消費者の皆さんへ安心しておいしく食べられるよう、クリーンな野菜づくりに励んでおります。是非旭川青果連の摘み取り春菊をよろしくお願いします。 |
品種名 | さとあきら | |
作型 | 肥料・化学肥料 | 摘み取り |
化学合成農薬 | 摘み取り | |
栽培期間 | は種期 | 2月10日 ~ 8月10日 |
移植期 | 3月1日 ~ 8月31日 | |
収穫期 | 4月1日 ~ 11月15日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●近紫外線カットフィルムによる害虫の行動抑制及び病害の発生 ●拡大抑制 ●防虫ネットによる害虫の侵入抑制 ●粘着シートによる害虫の発生予察と捕殺 |
施肥管理 | ●土壌診断によるEC値を基に適正施肥量を決定 |
防除技術 | ●粘着シートにより害虫の発生予察と捕殺 ●近紫外線カットフィルムによる病害の発生と拡大抑制 ●防虫ネットにより圃場内への害虫の侵入抑制 |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
アファーム乳剤、エビセクト水和剤、トリガード液剤、モスピラン水溶剤、スタークル顆粒水溶剤、ベストガード粒剤、アミスター20フロアブル、バスアミド微粒剤 | 殺虫、殺菌 | ハモグリバエ、アブラムシ類 | 5 |
合計 | 5回 | ||
慣行レベル | 8回 | 慣行レベルとの比較割合 | 37%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
NS604 | 基肥 | 8.0kg/10a | |
ロング250 | 基肥 | 2.5kg/10a | |
Eトミー046ほか | 追肥 | 1.9kg/10a | |
合計 | 12.4kg/10a | ||
慣行レベル | - | 慣行レベルとの比較割合 | 52%以上減 |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | 25.00kg/10a |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
有機物施用 | 豚ふんたい肥ほか4材 |
殺虫(コナガ、アオムシ) | バシレックス水和剤(微生物農薬) |
殺虫(ヨトウムシ) | ゼンターリ顆粒水和剤(微生物農薬) |
養分供給 | ケイ酸カリ |
酸度調整 | 苦土タンカルほか |
殺虫(ヨトウムシ) | バシレックス顆粒水和剤 |