![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 130-31-22 | 登録年月日 | 平成16年2月16日 (平成15年度) |
生産者集団名 | 東神楽蔬菜研究会思いいれ部会 | 代表者名 | 小林不二夫 |
生産管理責任者 | 坂東 修 | 集出荷管理責任者 | 坂東 修 |
農産物名 | チンゲンサイ | ![]() |
|
市町村名 | 旭川市 | ||
連絡先 | 電話番号 | 0166-65-3109 | |
住所・窓口 | 旭川市西神楽1線8 | ||
構成員 | 4名 | ||
PR文 | 私たち思いいれ部会は,20数年前より有機質肥料を基本にした土づくりを中心に活動しております。その経験から有機質肥料の施用,減化学農薬により「安全・安心」な野菜を供給しております。是非一度ご賞味下さい。 |
品種名 | 青帝、夏しんとく | |
作型 | 肥料・化学肥料 | ハウス |
化学合成農薬 | ハウス夏どり | |
栽培期間 | は種期 | 3月10日 ~ 7月20日 |
移植期 | 4月10日 ~ 8月15日 | |
収穫期 | 5月15日 ~ 9月15日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●暗きょ整備、深耕し透排水性の改善 |
施肥管理 | ●有機質肥料を主体とした施肥設計 ●土壌診断による適正施肥 |
防除技術 | ●粘着シートにより害虫の予察及び捕獲 ●防虫ネットを設置し害虫の混入を防止 ●近紫外線カットフィルムを使用し害虫の発生を抑制 |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
フォース粒剤、モスピラン水溶剤、アファーム乳剤、エビセクト水和剤、プレオフロアブル、プレバゾンフロアブル5、アクタラ顆粒水和剤、ライメイフロアブル、バスアミド微粒剤 | 殺虫 | キスジノミハムシ、アブラムシ、コナガ、アオムシ | 3 |
ネビジン粉剤、フロンサイド粉剤 | 殺菌 | 根こぶ病 | 1 |
合計 | 4回 | ||
慣行レベル | 10回 | 慣行レベルとの比較割合 | 60%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
NS248 | 基肥 | 3.0kg/10a | |
合計 | 3.0kg/10a | ||
慣行レベル | - | 慣行レベルとの比較割合 | 80%以上減 |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | - |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
有機物施用 | ぶん太ほか1材 |
pH調整 | カキガラ石灰 |