![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 150-39-21 | 登録年月日 | 平成16年2月16日 (平成15年度) |
生産者集団名 | JAきたひやま蔬菜生産部会メロン部会 | 代表者名 | 若林 政則 |
生産管理責任者 | 水野 克治 | 集出荷管理責任者 | 森 文弥 |
農産物名 | メロン | ![]() |
|
市町村名 | せたな町 | ||
連絡先 | 電話番号 | 01378-4-5311 | |
住所・窓口 | せたな町北桧山区北檜山20(JAきたひやま内) | ||
構成員 | 22名 | ||
PR文 | 「北海道北部檜山の豊かな大地とおいしい水と空気、そして私たちの技術」で自信作がまたひとつできあがりました。北の大地のしずく「きたひやまメロン」を思う存分味わい下さい。 |
品種名 | キングメルティ、G33、チボリレッド | |
作型 | 肥料・化学肥料 | ハウス |
化学合成農薬 | 促成・半促成(7月どり) | |
栽培期間 | は種期 | 3月5日 ~ 4月5日 |
移植期 | 4月5日 ~ 5月5日 | |
収穫期 | 6月20日 ~ 7月30日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●たい肥を活用した土づくり ●有機質肥料の利用による化学肥料の削減 |
施肥管理 | ●有機質肥料を主体とした施肥設計 ●土壌診断に基づく施肥 |
防除技術 | ●きめ細やかな管理、観察、適期防除により防除回数を削減 ●微生物農薬を病害虫の発生状況に応じて利用 |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
アドマイヤー水和剤 | 殺虫 | アブラムシ類 | 1 |
ニッソランV乳剤 | 殺虫 | ハダニ類 | 2 |
マイトコーネフロアブル | 殺虫 | ハダニ類 | 1 |
ニッソランVジェット | 殺虫 | アブラムシ類、ハダニ類 | 2 |
ロブラール水和剤 | 殺菌 | 菌核病、つる枯病 | 1 |
アミスター20フロアブル | 殺菌 | うどんこ病 | 1 |
カンタスドライフロアブル | 殺菌 | 菌核病 | 1 |
合計 | 10回 | ||
慣行レベル | 慣行レベルとの比較割合 | 29%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
NS262 | 基肥 | 5.4kg/10a | |
S876E | 基肥 | 2.6kg/10a | |
合計 | 8.0kg/10a | ||
慣行レベル | - | 慣行レベルとの比較割合 | 38%以上減 |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | - |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
有機物施用 | S876E |
殺虫(ハダニ類) | コロマイト乳剤(抗生物質) |
有機物施用 | 牛ふんたい肥ほか2材 |
pH調整 | スーパカルシウムほか1材 |
土壌改良 | マルチサポート |
リン酸補給 | NS604ほか2材 |
たい肥化資材 | 米ぬかほか2材 |
殺虫(ウリノメイガ) | ゼンターリ顆粒水和剤(微生物農薬) |
殺菌(うどんこ病) | ボトキラー水和剤(微生物農薬) |
殺菌(つる枯れ病) | ポリオキシンAL水和剤(抗生物質) |