![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 156-39-21 | 登録年月日 | 平成16年2月16日 (平成15年度) |
生産者集団名 | KKY清里メロングループ | 代表者名 | 塩澤 亨 |
生産管理責任者 | 荒木光夫 | 集出荷管理責任者 | 鈴木 稔 |
農産物名 | メロン | ![]() |
|
市町村名 | 清里町 | ||
連絡先 | 電話番号 | 0152-25-3492 | |
住所・窓口 | 清里町上斜里638番地 | ||
構成員 | 9名 | ||
PR文 | 清里町はオホーツク海特有の四季の変化に富み、日本百景にも選ばれた、きれいな水と緑の豊かな自然に囲まれた美しい町です。 私たちメロングループは、昭和61年発足以来、一貫した土づくりを基本とし、良質な有機質を主体に消費者のニーズに応えるために一層の品質向上に努め、安全・安心をモットーに、一度食べたら忘れられないメロンの栽培に取組んでおります。 |
品種名 | ボーナス2号、オトメの祈り | |
作型 | 肥料・化学肥料 | ハウス |
化学合成農薬 | 促成・半促成(7月どり) | |
栽培期間 | は種期 | 3月20日 ~ 5月20日 |
移植期 | 4月20日 ~ 6月20日 | |
収穫期 | 7月20日 ~ 9月15日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●有機質を主体とした良質の堆肥、魚粕、米粕、石灰質として貝化石(シェル)を使用 ●有機質の有効分析と土壌中の老廃物を分解するため、呼吸型の分解資材(バイオ大地)を使用し、土壌を常にクリーンの状態で栽培している |
施肥管理 | ●有機質資材を主体に施肥設計 ●土壌診断に基づく適正施肥 |
防除技術 | ●良質な有機資材を使うことにより健康な土壌を作り、化学合成農薬の使用を地域慣行の5割以内に削減 ●除草剤は使わず雑草はマルチ栽培により軽減する |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
モスピラン水溶剤 | 殺虫 | アブラムシ | 2 |
コロマイト乳剤 | 殺虫 | ハダニ | 1 |
ダニトロンフロアブル | 殺虫 | ハダニ | 1 |
アグロスリン乳剤 | 殺虫 | ハダニ | 2 |
合計 | 6回 | ||
慣行レベル | 慣行レベルとの比較割合 | 55%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
合計 | 0.0kg/10a | ||
慣行レベル | - | 慣行レベルとの比較割合 | 00%以上減 |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | 12.00kg/10a |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
品質向上 | レッドグリーン |
有機質分解 | バイオ大地 |
PH、EC安定 | ミネラル大地 |
PH修正 | 貝化石(シェル) |