![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 135-40-21 | 登録年月日 | 平成16年2月16日 (平成15年度) |
生産者集団名 | (マル)幌野菜組合 | 代表者名 | 金子俊昭 |
生産管理責任者 | 金子俊昭 | 集出荷管理責任者 | 金子俊昭 |
農産物名 | まくわうり | |
市町村名 | 岩見沢市 | |
連絡先 | 電話番号 | 0126-26-3143 |
住所・窓口 | 北村字幌達布4867 | |
構成員 | 3名 | |
PR文 | 完熟たい肥や緑肥を施した「健康な畑」で土壌診断と病害虫発生予察、トンネル内換気・光反射フィルム等の耕種的防除の併用で化学肥料・農薬の使用を削減しました。 |
品種名 | 北海カンロ | |
作型 | 肥料・化学肥料 | ハウス |
化学合成農薬 | 半促成 | |
栽培期間 | は種期 | 3月15日 ~ 4月15日 |
移植期 | 4月15日 ~ 5月31日 | |
収穫期 | 6月25日 ~ 7月20日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●籾穀完熟堆肥の施用により土壌の物理性の改善 ●カキガラ石灰利用による土壌改良 |
施肥管理 | ●栽培基準で定める施肥量を遵守 ●土壌診断に基づく適正施肥 |
防除技術 | ●耕種的防除の実施(ほ場周辺の手取除草、作物残さの除去、ハウスおよびトンネル内の換気、排水性の改善) ●輪作の実施(ハウス:小松菜、モロヘイヤとの輪作) |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
ダイアジノン乳剤40、ディプテレックス乳剤 | 殺虫 | ハダニ、アブラムシ等 | 2 |
ジマンダイセン水和剤 | 殺菌 | べと病、うどんこ病 | 1 |
ベンレートT水和剤 | 殺菌(種子消毒) | フザリウム菌、リゾクトリア菌 | 2 |
DDVP乳50、エルサン乳剤 | 殺虫 | アブラムシ | 1 |
モレスタン乳剤 | 殺菌 | うどんこ病 | 1 |
合計 | 7回 | ||
慣行レベル | 慣行レベルとの比較割合 | 44%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
S999 | 基肥 | 4.8kg/10a | |
合計 | 4.8kg/10a | ||
慣行レベル | - | 慣行レベルとの比較割合 | 62%以上減 |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | 13.92kg/10a |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
有機物施用 | S999 |
有機物施用 | 牛ふんたい肥 |
殺菌(うどんこ病、灰色かび病) | インプレッション水和剤(微生物農薬) |
殺菌(うどんこ病) | カリグリーン(炭酸水素カリウム) |