![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 159-42-21 | 登録年月日 | 平成16年2月16日 (平成15年度) |
生産者集団名 | 南幌町蔬菜園芸組合ピーマン部会 | 代表者名 | 渡辺正美 |
生産管理責任者 | 山田 浩 | 集出荷管理責任者 | 荒明 稔 |
農産物名 | ピーマン | |
市町村名 | 南幌町 | |
連絡先 | 電話番号 | 011-378-2221 |
住所・窓口 | 南幌町栄町1丁目4-7 | |
構成員 | 33名 |
品種名 | さらら | |
作型 | 肥料・化学肥料 | ハウス |
化学合成農薬 | ハウス長期どり | |
栽培期間 | は種期 | 2月10日 ~ 3月25日 |
移植期 | 4月10日 ~ 5月31日 | |
収穫期 | 5月25日 ~ 11月15日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●暗渠整備による排水対策 ●稲わら堆肥等を利用した土づくり |
施肥管理 | ●土壌診断に基づく適正施肥の徹底 ●緩効性肥料の使用による減肥と追肥の省力化 |
防除技術 | ●生物農薬を利用した灰色かび病対策 ●防虫ネットの使用によるアザミウマ類の進入防止 ●高畦栽培、全面マルチを設置し湿度の低減化 ●冬季間のハウスビニール除去による病害虫の低減 ●ほ場周辺環境の整備(手取り除草) |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
アドマイヤー1粒剤 | 殺虫 | アブラムシ類 | 1 |
モスピラン水溶剤、モスピランジェット、チェス顆粒水和剤、コテツフロアブル、ロディー乳剤 | 殺虫 | アブラムシ類、アザミウマ類、ハダニ類 | 2 |
モスピラン水溶剤、モスピランジェット、コテツフロアブル、ダニトロンフロアブル、ニッソラン水和剤、ロディー乳剤、アディオン乳剤、アファーム乳剤、プレオフロアブル、粘着くん液剤 | 殺虫 | アブラムシ類、アザミウマ類、ハダニ類、タバコガ、オオタバコガ | 6 |
スミレックスくん煙顆粒、スミレックス水和剤、ロブラール水和剤、ロブラールくん煙剤、トリフミン水和剤、パンチョTF顆粒水和剤 | 殺菌 | 灰色カビ病、菌核病、うどんこ病 | 3 |
合計 | 11回 | ||
慣行レベル | 15回 | 慣行レベルとの比較割合 | 26%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
ロング250-100 | 基肥 | 10.5kg/10a | |
ロング250-140 | 基肥 | 10.5kg/10a | |
S708 | 基肥 | 8.0kg/10a | |
合計 | 29.0kg/10a | ||
慣行レベル | - | 慣行レベルとの比較割合 | - |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | 35.00kg/10a |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
有機物施用 | S708 |
アザミウマ侵入防止、発生予察 | 防虫ネット、粘着トラップ |
葉面散布 | カルシウム資材 |
有機物施用 | 稲わらたい肥 |
殺虫 | スピノエース顆粒水和剤ほか1材(微生物農薬) |
殺虫 | スパイデックス(生物農薬) |
殺菌 | ボトキラー水和剤(微生物農薬) |
殺菌 | ボトピカ水和剤(微生物農薬) |
殺菌 | インプレッション水和剤(微生物農薬) |
殺菌 | カスミンボルドー(銅水和剤) |
種子洗浄 | 第三リン酸ソーダ |
PH調整 | 炭酸カルシウム、生石灰 |
土壌改良 | 硫酸加里、重焼燐2号、ダブリン特17号、ようりん過リン酸石灰 |
葉面散布 | クロロゲン、やわら、 |