![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 164-43-21 | 登録年月日 | 平成16年2月16日 (平成15年度) |
生産者集団名 | 北斗市野菜生産出荷組合レタス部会 | 代表者名 | 加藤 純 |
生産管理責任者 | 関 司 | 集出荷管理責任者 | 斎藤友祐 |
農産物名 | レタス | ![]() |
|
市町村名 | 北斗市 | ||
連絡先 | 電話番号 | 0138-77-7772 | |
住所・窓口 | 北斗市本町1丁目1番21号 | ||
構成員 | 11名 | ||
PR文 | 大野のレタスは恵まれた気候条件と肥沃な大地で育った栄養豊富な野菜です。土づくりを基本によりクリーンな農業を目指し安心して食べていただける野菜づくりに努めています。このみずみずしく、新鮮なレタスを是非ご賞味ください。 |
品種名 | コロラド | |
作型 | 肥料・化学肥料 | ハウス |
化学合成農薬 | ハウストンネル・露地6月どり | |
栽培期間 | は種期 | 12月25日 ~ 1月25日 |
移植期 | 2月15日 ~ 3月15日 | |
収穫期 | 4月15日 ~ 5月15日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●土壌診断を実施し化学肥料を削減 |
施肥管理 | ●土壌診断に基づく適正施肥 |
防除技術 | ●ハウス栽培による春まきが主体であることから使用農薬は最小限に抑制 |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
ダイアジノン粒剤5、パダンSG水溶剤、モスピラン水溶剤、アドマイヤーフロアブル、カスケード乳剤 | 殺虫 | ケラ、ネキリムシ、ナメクジ類、アブラムシ類 | 1 |
スミレックス水和剤、ロブラール水和剤、リゾレックス水和剤、アフェットフロアブル | 殺菌 | 軟腐剤、灰色かび病、菌核病 | 2 |
合計 | 3回 | ||
慣行レベル | 慣行レベルとの比較割合 | 40%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
NS604 | 基肥 | 13.0kg/10a | |
合計 | 13.0kg/10a | ||
慣行レベル | - | 慣行レベルとの比較割合 | 7%以上減 |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | - |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
有機物施用 | 牛ふんたい肥ほか1材 |
殺虫(ナメクジ、カタツムリ、ウスカワマイマイ) | ナメキール(メタアルデヒド粒剤) |
殺虫(ナメクジ類、カタツムリ類) | ナメハンター(メタアルデヒド粒剤) |
殺虫(ハモグリバエ類) | スピノエース顆粒水和剤(抗生物質) |
殺菌(菌核病) | ポリオキシンAL水和剤(抗生物質) |
殺菌(すそ枯病、腐敗病、軟腐病) | バリダシン液剤5(抗生物質) |
殺菌(腐敗病) | Zボルドー(銅水和剤) |
殺菌(腐敗病、斑点細菌病) | カスミンボルドー(銅水和剤) |
殺虫(ナメクジ、カタツムリ類) | スラゴ |