![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 166-44-11 | 登録年月日 | 平成16年2月16日 (平成15年度) |
生産者集団名 | 旭川青果物生産出荷協議会サニーレタス部会 | 代表者名 | 千葉 裕子 |
生産管理責任者 | 日野原聖也 | 集出荷管理責任者 | 日野原聖也 |
農産物名 | リーフレタス | ![]() |
|
市町村名 | 旭川市 | ||
連絡先 | 電話番号 | 0166-48-5909 | |
住所・窓口 | 旭川市流通団地1条2丁目 | ||
構成員 | 15名 | ||
PR文 | 私たち旭川青果物生産出荷協議会旭正支部サニーレタス部会は、化学肥料を減らし、堆肥や有機質肥料を使用した土づくりによる栄養価の高い野菜づくりを行うと共に、近紫外線カットフィルムや防虫ネット・粘着シートの設置を取り入れることにより、病気の発生や害虫の侵入を抑え、化学農薬に極力頼らない栽培に取り組み、消費者の皆さんへ安心しておいしく食べられる安全・健康野菜を提供できるよう会員一丸となって頑張っております。 |
品種名 | サニーレタス~レッドファイヤー、レットフラッシュ、リーフレタス~マリノ | |
作型 | 肥料・化学肥料 | ハウス |
化学合成農薬 | ハウス春どり | |
栽培期間 | は種期 | 2月1日 ~ 4月1日 |
移植期 | 3月5日 ~ 4月25日 | |
収穫期 | 4月1日 ~ 5月31日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●圃場周りに暗渠・明渠を設置し透排水性の改善 ●堆肥や有機質肥料を投入して土壌改良 |
施肥管理 | ●土壌診断によるEC値を基に適正施肥量を投入 |
防除技術 | ●粘着シートを設置し害虫の発生予察、捕殺(リーフレタス・サニーレタス) ●防虫ネットに設置による害虫の侵入抑制(リーフレタス・サニーレタス) ●近紫外線カットフィルムによる害虫の行動抑制及び害虫の発生・拡大の抑制(リーフレタス) |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
オルトラン水和剤、アドマイヤーフロアブル、アファーム乳剤、ネキリトンK、プレバソンフロアブル、バスアミド微粒剤、キルパー、粘着くん液剤 | 殺虫 | オオタバコガ、ヨトウガ、アブラムシ類、ハスモンヨトウ、ネキリムシ類、カタツムリ、根腐病 | 2 |
チウラム80 | 殺虫 | 立枯病 | 1 |
合計 | 3回 | ||
慣行レベル | 6回 | 慣行レベルとの比較割合 | 50%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
NS604 | 基肥 | 8.0kg/10a | |
合計 | 8.0kg/10a | ||
慣行レベル | - | 慣行レベルとの比較割合 | 46%以上減 |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | 16.00kg/10a |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
pH調整 | カルエースほか2材 |
養分供給 | ケイ酸カリ |
殺虫(オオタバコガ) | スピノエース顆粒水和剤(微生物農薬) |
殺虫(コナガ、ヨトウ、アオムシ) | トアロー水和剤(微生物農薬)、ゼンターリ顆粒水和剤、バシレックス水和剤 |
殺虫(アブラムシ) | バータレックス(微生物農薬) |
たい肥 | 豚糞すり糠たい肥 |
有機配合肥料 | マイフィッシュほか3材 |
殺虫 | ナメキール、ナメキット |