![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 049-47-11 | 登録年月日 | 平成16年2月16日 (平成15年度) |
生産者集団名 | ウレシパモシリらんこし会 | 代表者名 | 及川 肇 |
生産管理責任者 | 高橋 登 | 集出荷管理責任者 | 高橋 登 |
農産物名 | アスパラガス | ![]() |
|
市町村名 | 蘭越町 | ||
連絡先 | 電話番号 | 0136-57-6535 | |
住所・窓口 | 蘭越町字富岡457-13 | ||
構成員 | 4名 | ||
PR文 | ウレシパモシリとは、アイヌ語で「互いに育てあう大地」と言う意味になります。私たちは安心して食べられる農産物を生産し、消費者の皆様と共に「食卓」という大地を彩っていきたいと思います。私たちのグループはクリーン農業の他にも、体験農業の受け入れや農産物の直売、産地直送販売などを行い「顔のみえる農業」を目指しています。HP開設予定となっていますので「ウレシパモシリ」で検索してください。 |
品種名 | グリーンタワー、グリーンフット、HLA-7 | |
作型 | 肥料・化学肥料 | 露地 |
化学合成農薬 | ハウス・トンネル・露地 | |
栽培期間 | は種期 | |
移植期 | ||
収穫期 | 5月10日 ~ 7月7日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●明きょ排水の実施およびサブソイラーによる排水性の向上 ●堆肥投入による地力向上 ●土壌診断にもとづく石灰資材投入による土壌pH適正値の維持 |
施肥管理 | ●土壌診断に基づく適正施肥 ●有機物の評価による施肥の適正化 |
防除技術 | ●ほ場巡回による病害虫の早期発見 ●過繁茂を回避するためにトッピングを行う ●管理機による中耕・培土により除草剤の使用回数を減少 ●雑草抜き取りによって次年度の発生を抑制 |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
アディオン乳剤 | 殺虫 | ジュウシホシクビナガハムシ | 2 |
DDVP乳剤 | 殺虫 | ジュウシホシクビナガハムシ | 1 |
ダコニールエース | 殺菌 | 斑点病 | 1 |
フロンサイド水和剤 | 殺菌 | 斑点病 | 1 |
ベルクート | 殺菌 | 斑点病 | 1 |
センコル水和剤 | 除草 | 1年生雑草 | 1 |
ハービー液剤 | 除草 | 畑地雑草 | 1 |
合計 | 8回 | ||
慣行レベル | 慣行レベルとの比較割合 | 28%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
硫安 | 基肥 | 4.2kg/10a | |
燐安 | 追肥 | 3.4kg/10a | |
合計 | 7.6kg/10a | ||
慣行レベル | - | 慣行レベルとの比較割合 | 71%以上減 |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | - |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
有機物施用 | 牛ふんたい肥 |
PH調整 | 炭カル |
土壌改良 | ようりんほか1材 |