![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 177-52-11 | 登録年月日 | 平成16年2月16日 (平成15年度) |
生産者集団名 | JA新おたる仁木プルーン生産組合 | 代表者名 | 大久保俊哉 |
生産管理責任者 | 中村規人 | 集出荷管理責任者 | JA新おたる販売担当者 |
農産物名 | プルーン | |
市町村名 | 仁木町 | |
連絡先 | 電話番号 | 0135-32-2525 |
住所・窓口 | 仁木町北町3丁目4 | |
構成員 | 31名 |
品種名 | アーリーリバー、オパール、サンタス、スィートワン、チェーアン、ローブドサージェン、スタンレー、パープルアイ、マジョリース、サンプルーン、プレジデント、バラー、くらしま | |
作型 | 肥料・化学肥料 | 露地 |
化学合成農薬 | 露地 | |
栽培期間 | は種期 | |
移植期 | ||
収穫期 | 8月1日 ~ 10月20日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●堆肥や有機質肥料を施用し健康な土づくりを実施 |
施肥管理 | ●施肥は、堆肥と有機質肥料を主体 |
防除技術 | ●落花後からの果粒肥大期の農薬使用にあたっては、病害虫の発生状況に応じて散布時間・散布薬剤を適宣調整 ●除草剤は不使用 |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
ダーズバンドライフロアブル、ファイブスター顆粒水和剤 | 殺虫 | ハマキムシ類 | 1 |
チオノックフロアブル | 殺菌 | ふくろみ病 | 1 |
トリフミン水和剤、サンリット水和剤 | 殺菌 | 灰星病 | 1 |
ナリアWDG | 殺菌 | 灰星病 | 2 |
スミレックス水和剤 | 殺菌 | 灰星病 | 1 |
パスワード顆粒水和剤 | 殺菌 | 灰星病 | 2 |
アンビルフロアブル、オーシャイン水和剤 | 殺菌 | 灰星病 | 1 |
インダーフロアブル | 殺菌 | 灰星病 | 1 |
ベルクートフロアブル、オンリーワンフロアブル | 殺菌 | 灰星病 | 0-1 |
ラウンドアップマックスロード | 除草 | 除草 | 0-1 |
ダーズバンドライフロアブル、モスピラン水溶剤 | 殺虫 | シンクイムシ類 | 1 |
バロックフロアブル | 殺虫 | ダニ類 | 1 |
サムコルフロアブル、スカウトフロアブル | 殺虫 | シンクイ、アブラムシ類 | 1 |
スカウトフロアブル、ダントツ水溶剤 | 殺虫 | シンクイムシ類 | 1 |
カネマイトフロアブル | 殺虫 | ダニ類 | 1 |
ダントツ水溶剤、サムコルフロアブル | 殺虫 | シンクイムシ類 | 1 |
ダニサラバフロアブル | 殺虫 | ハダニ類 | 1 |
マイトコーネフロアブル、スカウトフロアブル、ダントツ水溶剤 | 殺虫 | ダニ類 | 0-1 |
合計 | 18回 | ||
慣行レベル | 22回 | 慣行レベルとの比較割合 | 18%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
S228ほか | 追肥 | 5.0kg/10a | |
合計 | 5.0kg/10a | ||
慣行レベル | - | 慣行レベルとの比較割合 | 64%以上減 |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | 11.90kg/10a |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
有機物施用 | S876ほか14材 |
ph調整等 | ようりんほか |
殺虫(貝殻虫等) | スプレーオイル(天然由来)、石灰硫黄合剤(天然由来) |
殺虫 | ファイブスター顆粒水和剤 |
殺虫 | コンフューザーR(性フェロモン剤) |
殺菌 | アグリマイシン100(抗生物質) |
殺菌(黒斑病) | マイコシールド水和剤 |