![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 192-02-11 | 登録年月日 | 平成16年12月22日 (平成16年度) |
生産者集団名 | 風連町減農薬大豆生産組合 | 代表者名 | 堀江英一 |
生産管理責任者 | 桶谷繁志 | 集出荷管理責任者 | JA道北なよろ農畜産部農畜産課 |
農産物名 | 大豆 | ![]() |
|
市町村名 | 名寄市 | ||
連絡先 | 電話番号 | 01655-3-3661 | |
住所・窓口 | 名寄市風連町端生3880 | ||
構成員 | 13名 | ||
PR文 | 私たち「風連町減農薬大豆生産組合」は平成7年に発足し、横浜市(有)宮城屋という豆腐専門店へ、化学・有機物肥料を4割以上、農薬を慣行レベルの1割以上削減し、安心・安全で良質な大豆を全量供給しております。 時間と手間を惜しまず作られる豆乳は香り味ともに濃く、非常においしい豆腐となっております。販売先は主に東京日本橋「三越」や「新横浜プリンスホテルペペ」等に販売しており、大変売行きも好評であります。 今後も実需者へのニーズに応えられる良質大豆生産を目指していきます。 |
品種名 | カリカチ3号 | |
作型 | 肥料・化学肥料 | 露地 |
化学合成農薬 | 露地 | |
栽培期間 | は種期 | 5月10日 ~ 6月10日 |
移植期 | ||
収穫期 | 9月25日 ~ 10月15日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●堆肥施用又は堆肥に相当する有機物施用を基本とした土づくり ●心土破砕等の施行による透排水性改善 |
施肥管理 | ●有機物由来窒素の評価による適正施肥 |
防除技術 | ●心土破砕・圃場外周の額縁明渠施設等による透排水性向上により茎疫病発生を予防する ●機械除草及び手取り除草を効率よく組み合わせ、除草剤を使用しない防除体系をとる |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
ダイシストン粒剤、クルーザーFS30 | 殺虫 | ジャガイモヒゲナガアブラムシ | 1 |
粉衣用ペアーカスミン | 殺菌、殺虫 | タネバエ、菌核病、立枯病、斑点細菌 | 2 |
エルサン乳剤、トクチオン乳剤、オルトラン水和剤、スミチオン乳剤、トレボン乳剤、トレボン粉剤DL、バイジット乳剤、サイアノックス乳剤、バイスロイド乳剤 | 殺虫 | アブラムシ類、マメシンクイガ | 2-4 |
グリーンペンコゼブ水和剤、ホライズンドライフロアブル、スミレックス水和剤、トップジンM水和剤、ロブラール水和剤 | 殺菌 | べと病 | 2-4 |
トレファノサイド乳剤、ロロックス水和剤 | 除草 | 一年生雑草 | 1 |
合計 | 10回 | ||
慣行レベル | 13回 | 慣行レベルとの比較割合 | 23%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
S325ほか | 基肥 | 1.5kg/10a | |
合計 | 1.5kg/10a | ||
慣行レベル | 4.0kg/10a | 慣行レベルとの比較割合 | 63%以上減 |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | 2.9kg/10a |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
有機物施用 | 鶏ふんペレット |
有機物施用 | マイフイッシュ |
殺菌(疫病) | Zボルドー粉剤(銅剤) |