![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 194-05-12 | 登録年月日 | 平成16年12月22日 (平成16年度) |
生産者集団名 | JAふらの馬鈴しょ部会 | 代表者名 | 宮西義治 |
生産管理責任者 | JAふらの営農販売事業本部青果部生産振興課長 | 集出荷管理責任者 | JAふらの営農販売事業本部青果部土物・果実課長 |
農産物名 | ばれいしょ | |
市町村名 | 富良野市 | |
連絡先 | 電話番号 | 0167-23-3535 |
住所・窓口 | 富良野市朝日町3番1号 ふらの農業協同組合 | |
構成員 | 59名 |
品種名 | 男爵薯 | |
作型 | 肥料・化学肥料 | 露地 |
化学合成農薬 | 露地・普通栽培 | |
栽培期間 | は種期 | 4月25日 ~ 5月15日 |
移植期 | ||
収穫期 | 8月1日 ~ 9月30日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●サブソイラー、プラソイラーの施工による排水対策の実施 ●有機質肥料主体の施用による土づくり |
施肥管理 | ●土壌診断に基づく適正施肥 |
防除技術 | ●疫病予察システム(FLABS)を活用した適期防除 |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
ウララDF | 殺虫 | アブラムシ類 | 1 |
リライアブルフロアブル | 殺菌 | 疫病 | 2 |
ゲットアウトWDG | 殺虫 | アブラムシ類 | 1 |
アタッキン水和剤 | 殺菌 | 黒あざ病、黒あし病、そうか病 | 1 |
ビスダイセン | 殺菌 | 疫病 | 1 |
フロンサイド水和剤 | 殺菌 | 夏疫病、菌核病 | 1 |
スターナ水和剤 | 殺菌 | 軟腐病 | 1 |
プロポーズ顆粒水和剤 | 殺菌 | 疫病、夏疫病 | 2 |
ランマンフロアブル | 殺菌 | 疫病 | 1 |
センコル水和剤 | 除草 | 除草 | 1 |
合計 | 12回 | ||
慣行レベル | 21回 | 慣行レベルとの比較割合 | 42%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
S004ほか | 基肥 | 9.0kg/10a | |
合計 | 9.0kg/10a | ||
慣行レベル | 11.0kg/10a | 慣行レベルとの比較割合 | 18%以上減 |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | 12.0kg/10a |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
有機物施用 | S835 |
有機物施用 | 新土里夢2号 |
殺虫(ハスモンヨトウ) | ゼンターリ顆粒水和剤(微生物農薬) |
殺菌(軟腐病) | アグリマイシン100(抗生物質) |
殺菌 | KBW(無機銅剤) |
殺菌(軟腐病) | コサイドDF(無機銅剤) |
殺菌(軟腐病) | カスミンボルドー(抗生物質・無機銅剤) |