![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 198-09-12 | 登録年月日 | 平成16年12月22日 (平成16年度) |
生産者集団名 | 川東トマト生産部会 | 代表者名 | 橋場 栄松 |
生産管理責任者 | 勝井博行 | 集出荷管理責任者 | 瀬野則子 |
農産物名 | トマト | ![]() |
|
市町村名 | 北見市 | ||
連絡先 | 電話番号 | 0157-24-5448 | |
住所・窓口 | 北見市川東313-2 | ||
構成員 | 3名 | ||
PR文 | 北見地方は、盆地特有の日中と夜間との温度差があるため、病害虫の発生が少なく「甘くておいしいトマト」が栽培されます。澄みきった水と大地、そして青空のもと、私たちは土作りのため有機物を投入し、化学肥料・化学農薬を最小限に抑えた栽培を行い、安心して食べて頂ける「トマト」を皆様にお届けいたします。 |
品種名 | ハウス桃太郎・桃太郎ファイト・桃太郎ヨーク | |
作型 | 肥料・化学肥料 | ハウス |
化学合成農薬 | 促成・半促成 | |
栽培期間 | は種期 | 1月15日 ~ 2月10日 |
移植期 | 3月25日 ~ 4月20日 | |
収穫期 | 5月1日 ~ 10月20日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●高畝栽培、暗きょ整備、心土破砕等の施工による透排水性の改善 |
施肥管理 | ●緩効性肥料を主体とした適正施肥 |
防除技術 | ●有色マルチを使用した無除草剤栽培 |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
トマトトーン | 植物成長調整 | 着果促進 | 1 |
モスピラン水溶剤、モスピランジェット、バイデートL粒剤、石原ネマトリン粒剤、マブリックジェット | 殺虫 | アブラムシ類、オンシツコナジラミ、ネコブセンチュウ | 1 |
ダコニール1000、ベルクート水和剤、トリフミンジェット、ゲッター水和剤 | 殺菌 | 葉かび病、疫病、輪紋病 | 1 |
ダコニールくん煙剤 | 殺菌 | 葉かび病、輪紋病 | 1 |
ロブラールくん煙剤 | 殺菌 | 灰色かび病、菌核病 | 1 |
ダコニールくん煙剤 | 殺菌 | 葉かび病、輪紋病 | 1 |
スミレックスくん煙顆粒剤 | 殺菌 | 灰色かび病 | 1 |
ダコニールくん煙剤 | 殺菌 | 葉かび病、輪紋病 | 1 |
合計 | 8回 | ||
慣行レベル | 21回 | 慣行レベルとの比較割合 | 61%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
ロング424+トモエ化成6号、ロング424 | 基肥 | 9.9-12.6kg/10a | |
OKF1+MリンPK液肥の素、OKF1 | 追肥 | 13.5-15.0kg/10a | |
なたね油かす+脱脂米ぬか+S999E | 基肥 | 0-3.3kg/10a | |
合計 | 30.7kg/10a | ||
慣行レベル | - | 慣行レベルとの比較割合 | - |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | - |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
有機物施用 | 鶏ふん |
土壌改良 | ゼオライト |
土壌改良 | スーパーグアノ |
土壌改良 | 重焼燐 |
ケイ酸補給 | ケイ酸加里 |
カルシウム補給 | カルハード |
葉先枯防止 | ヨーゲンリッチ |
葉先枯防止 | ヨーゲンパワー |
有機物施用 | 脱脂米ぬか |
有機物施用 | なたね油かす |
有機物施用 | 新アミビタ1号 |
有機物施用 | S999E |
有機物施用 | 牛ふんたい肥 |
有機物施用 | バークたい肥 |