![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 249-32-13 | 登録年月日 | 平成17年12月16日 (平成17年度) |
生産者集団名 | JAとうや湖大根部会 | 代表者名 | 横山修治 |
生産管理責任者 | 横山修治 | 集出荷管理責任者 | 橋堀紀昭 |
農産物名 | だいこん | |
市町村名 | 洞爺湖町 | |
連絡先 | 電話番号 | 0142-87-2033 |
住所・窓口 | 虻田郡洞爺村字成香197番地 JAとうや湖野菜集出荷センター内事務局 | |
構成員 | 27名 |
品種名 | 春のいぶき、貴宮、MS晩抽夏澄、夏つかさ旬、夏つかさ快、清岬 | |
作型 | 肥料・化学肥料 | 露地 |
化学合成農薬 | 露地・夏まき | |
栽培期間 | は種期 | 7月11日 ~ 8月10日 |
移植期 | ||
収穫期 | 9月6日 ~ 10月15日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ・土づくりの基本となる緑肥栽培または堆肥、ほ場副産物などの有機物を施用し、地力を高め健全な農作物の生産を図る ・次のいずれかで有機物を施用する、①牛ふん敷料たい肥 ②緑肥 ③ほ場副産物 ④有機配合肥料 |
施肥管理 | ・土壌分析を定期的に行い、診断に基づいた適正な土壌改良と施肥を行う ・有機物および有機質資材の施用により化学肥料の減肥を行い、適正施肥を実施する |
防除技術 | ・窒素肥料の多用を避け病害の発生および被害を軽減し、殺菌剤の使用削減を図る ・マルチの使用または機械(テーラー)手作業の実施によって、除草剤を使用しない |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
フォース粒剤 | 殺虫 | キスジノミハムシ | 1 |
オンコル粒剤 | 殺虫 | キスジノミハムシ | 1 |
ハチハチ乳剤 | 殺虫 | キスジノミハムシ | 1 |
ラグビーMC粒剤、バイスロイド乳剤、モスピラン水溶剤、プレオフロアブル、ランネート45FD | 殺虫 | ネグサレセンチュウ、コナガ | 0-4 |
フロンサイド粉剤、バシタック水和剤 | 殺菌 | 亀裂褐変症 | 1 |
チウラム水和剤、キャプタン水和剤、メプロニル水和剤、イプロジオン水和剤 | 殺菌 | 苗立枯病 | 0-4 |
合計 | 8回 | ||
慣行レベル | 15回 | 慣行レベルとの比較割合 | 46%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
OKタブレットS870 | 有機配合肥料 | 2.0kg/10a | |
尿素(葉面散布) | 化学肥料 | 2.0kg/10a | |
合計 | 4.0kg/10a | ||
慣行レベル | - | 慣行レベルとの比較割合 | 50%以上減 |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | 9.00kg/10a |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
土壌改良剤(CEC補強) | 薬師 |
有機質肥料 | ソフトペレット |
有機物 | 牛ふん敷料たい肥ほか3材 |
植物活性剤 | ウエルガードVほか3材 |
殺虫(コナガ) | スピノエース顆粒水和剤(天然由来物質) |
殺虫(コナガ) | ゼンターリ顆粒水和剤、チューンアップ顆粒水和剤(微生物農薬) |
殺菌(軟腐病) | バイオキーパー水和剤(微生物農薬) |
殺菌(軟腐病) | マイコシールド水和剤(天然由来物質) |
殺菌(黒班細菌病) | Zボルドー |
有機配合肥料 | OKタブレットS870 |