![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 236-35-21 | 登録年月日 | 平成17年12月16日 (平成17年度) |
生産者集団名 | 釧路町野菜生産出荷協議会 | 代表者名 | 鈴木 和博 |
生産管理責任者 | JA標茶 販売課課長 | 集出荷管理責任者 | JA標茶 販売課課長 |
農産物名 | かぶ | ![]() |
|
市町村名 | 釧路町 | ||
連絡先 | 電話番号 | 0154-40-2317 | |
住所・窓口 | 釧路町遠矢1丁目35番地 | ||
構成員 | 6名 | ||
PR文 | 釧路町は北海道東部に位置し、釧路湿原と太平洋に囲まれた、海のかがやきと森のぬくもりが生きつづけるまちです。釧路町の豊かな自然が育んだ『かぶ』をどうぞお召し上がりください。 |
品種名 | 雪だるま、福小町、京小町、雪あかり | |
作型 | 肥料・化学肥料 | ハウス |
化学合成農薬 | ハウス・トンネル | |
栽培期間 | は種期 | 1月10日 ~ 8月30日 |
移植期 | ||
収穫期 | 4月10日 ~ 11月30日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ・たい肥(4t/10a)施用を基本とした土づくり ・交互作 かぶ→トマトまたはきゅうり、またはズッキーニ→かぶ |
施肥管理 | ・土壌診断による施肥の適正化 ・有機物の肥料評価による施肥の適正化 |
防除技術 | ・生物農薬(BT剤の使用) ・輪作による土壌病害(根こぶ病等)の回避 |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
フォース粒剤 | 殺虫 | キスジトビハムシ | 1 |
ハチハチ乳剤 | 殺虫 | キスジトビハムシ、アオムシ | 1 |
ハチハチ乳剤、マラソン乳剤、コテツフロアブル、モスピラン水溶剤 | 殺虫 | キスジトビハムシ、コナガ、アオムシ | 0-1 |
キャプタン、チウラム | 殺菌 | 立枯病 | 0-2 |
ネビジン粉剤、フロンサイド粉剤 | 殺菌 | 根こぶ病 | 0-1 |
合計 | |||
慣行レベル | 慣行レベルとの比較割合 | 28%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
S372 | 化学肥料 | 9.0kg/10a | |
合計 | 9.0kg/10a | ||
慣行レベル | - | 慣行レベルとの比較割合 | 40%以上減 |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | 12.00kg/10a |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
土質改善 | サンカルシウム他2材 |
葉面散布 | クロロゲン青 |
バシレックス水和剤(微生物農薬) | |
有機配合肥料 | 貴陽795 |
有機物 | 発酵鶏糞 |