![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 165-43-13 | 登録年月日 | 平成17年12月16日 (平成17年度) |
生産者集団名 | JAとうや湖葉菜生産部会 | 代表者名 | 丸田 学 |
生産管理責任者 | 丸田 学 | 集出荷管理責任者 | 橋堀紀昭 |
農産物名 | レタス | ![]() |
|
市町村名 | 洞爺湖町 | ||
連絡先 | 電話番号 | 0142-87-2033 | |
住所・窓口 | 虻田郡洞爺湖町成香197番地 JAとうや湖野菜集出荷センター内事務局 | ||
構成員 | 7名 |
品種名 | シルル、スーパー67、バークレー、マイヤー、ラプトル、キングSG、キャスパー、サルバドーレ、シルルビガー、シーカー、サーマルスター | |
作型 | 肥料・化学肥料 | 露地 |
化学合成農薬 | 露地9月どり | |
栽培期間 | は種期 | 6月10日 ~ 7月20日 |
移植期 | 7月5日 ~ 8月15日 | |
収穫期 | 9月1日 ~ 10月10日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●輪作体系の中で緑肥の栽培または堆肥を施用し、地力を高めて健全な農作物の生産を図る |
施肥管理 | ●土壌分析を定期的に行い、診断に基づいた適正な土壌改良と施肥を行う |
防除技術 | ●窒素肥料の多用を避け病害の発生および被害を軽減し、殺菌剤の使用削減を図る |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
モスピラン粒剤、オンコルマイクロカプセル、プレバソンフロアブル5、オルトラン水和剤、アディオン乳剤、プレオフロアブル、ハチハチ乳剤、パダンSG水溶剤 、フェニックス顆粒水和剤、ディアナSC | 殺虫 | ナモグリバエ、ヨトウガ、ハスモンヨトウ、アブラムシ類 | 0-7 |
スターナ水和剤、リゾレックス水和剤、スミレックス水和剤、アミスター20フロアブル、ヨネポン水和剤、チウラミン水和剤 | 殺菌 | 軟腐病、すそ枯病、灰色カビ病、菌核病、斑点細菌病、腐敗病、立枯病 | 0-7 |
合計 | 7回 | ||
慣行レベル | 9回 | 慣行レベルとの比較割合 | 22%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
NS262 | 化成肥料 | 15.0kg/10a | |
合計 | 15.0kg/10a | ||
慣行レベル | - | 慣行レベルとの比較割合 | 6%以上減 |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | 18.00kg/10a |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
土壌改良資材 | ヤシガラ炭ほか1材 |
葉面散布剤 | ウェルガードVほか9材 |
殺虫(ヨトウムシ) | フローバックDF(微生物農薬)、スピノエース顆粒水和剤(微生物農薬) |
殺菌(腐敗病) | バリダシン液剤5(天然由来物質)、ベジキーパー水和剤(微生物農薬)、アグレプト水和剤(天然由来物質 |
殺菌(軟腐病) | )バイオキーパー水和剤(微生物農薬) |