![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 260-02-11 | 登録年月日 | 平成18年12月16日 (平成18年度) |
生産者集団名 | 風連町豊里大豆生産組合 | 代表者名 | 佐藤 政雄 |
生産管理責任者 | 小川 宏 | 集出荷管理責任者 | 鎌上 道弘 |
農産物名 | 大豆 | ![]() |
|
市町村名 | 名寄市 | ||
連絡先 | 電話番号 | 01655-3-3051 | |
住所・窓口 | 名寄市風連町豊里1116 | ||
構成員 | 7名 | ||
PR文 | 風連町豊里大豆生産組合は、 北緯44度の最北の地で寒暖差の激しい気候を利用しながらクリーンな大豆づくりを確立しております。 ぜひ私たちが作った大豆をご賞味ください。 |
品種名 | ユキホマレ | |
作型 | 肥料・化学肥料 | 露地 |
化学合成農薬 | 露地 | |
栽培期間 | は種期 | 5月10日 ~ 6月10日 |
移植期 | ||
収穫期 | 9月25日 ~ 10月15日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●堆肥に相当する有機物施用を基本とした土づくり ●心土破砕等の施行による透排水性の改善 |
施肥管理 | ●有機物由来窒素の評価による適正施用 |
防除技術 | ●心土破砕・圃場外周の額縁明渠施設等、圃場の透排水性向上により茎疫病発生を予防する ●機械除草及び手取り除草を効率よく組み合わせる事により、除草剤を使用しない防除体系の実践 |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
クルーザーFS30 | 殺虫 | ジャガイモヒゲナガアブラムシ | 1 |
エルサン乳剤、トクチオン乳剤、トレボン乳剤、トレボン粉剤DL | 殺虫 | ジャガイモヒゲナガアブラムシ、ツメクサガ | 1 |
エルサン乳剤、トクチオン乳剤、トレボン乳剤、トレボン粉剤DL、バイスロイド乳剤、ゲットアウトWDG | 殺虫 | マメシンクイガ | 1 |
エルサン乳剤、トクチオン乳剤、トレボン乳剤、トレボン粉剤DL、バイスロイド乳剤、ゲットアウトWDG | 殺虫 | マメシンクイガ | 1 |
Zボルドー粉剤DL | 殺菌 | 茎疫病 | 1 |
グリーンペンコゼブ水和剤 | 殺菌 | べと病 | 1 |
スミレックス水和剤、トップジンM水和剤、ロブラール水和剤 | 殺菌 | 菌核病 | 1 |
粉衣用ペアーカスミン | 殺菌・殺虫 | タネバエ、菌核病、立枯病、斑点細菌病 | 2 |
合計 | 9回 | ||
慣行レベル | 13回 | 慣行レベルとの比較割合 | 30%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
BB S333ほか | 基肥 | 1.8kg/10a | |
ュ | 0.0kg/10a | ||
合計 | 1.8kg/10a | ||
慣行レベル | 4.0kg/10a | 慣行レベルとの比較割合 | 55%以上減 |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | 2.8kg/10a |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
有機物施用 | 発酵けいふんペレット |
土壌改良 | 炭酸カルシウム |
土壌改良 | 苦土炭酸カルシウム |
融雪促進 | 防散融雪炭カル |
融雪促進 | クミアイアッシュ |