![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 269-20-13 | 登録年月日 | 平成18年12月16日 (平成18年度) |
生産者集団名 | 上士幌町野菜生産組合クリーン研究会 | 代表者名 | 坂田敦彦 |
生産管理責任者 | JA上士幌町農産部販売課青果係長 | 集出荷管理責任者 | JA上士幌町農産部販売課長 |
農産物名 | はくさい | |
市町村名 | 上士幌町 | |
連絡先 | 電話番号 | 01564-2-2131 |
住所・窓口 | 河東郡上士幌町字上士幌東2線238番地 | |
構成員 | 8名 |
品種名 | T-537、きらぼし、黄ごころ | |
作型 | 肥料・化学肥料 | 露地 |
化学合成農薬 | 露地・秋どり | |
栽培期間 | は種期 | 6月25日 ~ 7月20日 |
移植期 | 7月20日 ~ 8月15日 | |
収穫期 | 9月1日 ~ 10月20日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●緑肥栽培、たい肥等有機物の施用 ●輪作①ばれいしょ→小麦(えん麦(後作)、牛ふん麦桿たい肥)→てんさい→はくさい②豆類→てんさい→小麦(えん麦(後作)、牛ふん麦桿たい肥)→はくさい |
施肥管理 | ●土壌診断による適正施肥 ●有機質肥料の施用 |
防除技術 | ●生物農薬の利用 |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
ガゼット粒剤、プレバソンフロアブル5、モスピラン水溶剤、ベジホン乳剤、コテツフロアブル、プレオフロアブル、エビセクト水和剤 | 殺虫 | コナガ、アブラムシ、アオムシ、ヨトウムシ | 7 |
オルトラン水和剤、バイスロイド乳剤、アドマイヤーフロアブル、アファーム乳剤、フェニックス顆粒水和剤、ハチハチ乳剤、アクタラ顆粒水溶剤、スタークル顆粒水和剤 | 殺虫 | コナガ、アブラムシ、アオムシ、ヨトウムシ、根こぶ病、黒斑病、白斑病、べと病、軟腐病 | 2 |
チラウム | 殺菌 | 種子消毒 | 1 |
アミスター20フロアブル | 殺菌 | べと病、黒斑病、白斑病 | 1 |
フロンサイド粉剤、ストロビーフロアブル、ジマンダイセン水和剤、ホライズンフロアブル、スターナ水和剤、バクテサイド水和剤 | 殺菌 | 根こぶ病、黒斑病、白斑病、べと病、軟腐病 | 3 |
ゴーゴーサン乳剤30 | 除草剤 | イネ科、広葉雑草 | 1 |
合計 | 15回 | ||
慣行レベル | 17回 | 慣行レベルとの比較割合 | 11%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
NS262ほか | 基肥 | 19.2kg/10a | |
S876E | 基肥 | 0.9kg/10a | |
合計 | 20.1kg/10a | ||
慣行レベル | - | 慣行レベルとの比較割合 | 16%以上減 |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | 25.70kg/10a |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
殺虫(コナガ) | エスマルクDF(BT剤) |
土壌改良(pH) | 炭カル、苦土生石灰、粒状生石灰、リュウカル |
土壌改良(リン酸) | 苦土重焼燐特号 |
葉面散布(カルシウム補給) | カルプラス、カルハザード、パワーリッチ |
微量要素施用 | マルチサポートCZ |
有機物施用 | 牛ふん麦桿たい肥、発酵鶏ふんペレット3号、グルソユーキS082、S876E、S899E、未来化学008、ノウサン1番、十勝ドリーム有機S833 |
殺菌(軟腐病) | バクテサイド水和剤 |
殺虫(コナガ) | トアロー水和剤CT(BT剤) |
殺虫(コナガ) | フローバックDF(BT剤) |
殺虫(コナガ) | スピノエース顆粒水和剤(微生物農薬) |
殺菌(軟腐病) | バイオキーパー水和剤(微生物農薬) |