![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 279-43-13 | 登録年月日 | 平成18年12月16日 (平成18年度) |
生産者集団名 | 香土鮮緑レタス部会グループクリーン部会 | 代表者名 | 堅田秋雄 |
生産管理責任者 | 荒木千夏 | 集出荷管理責任者 | 日下宗義 |
農産物名 | レタス | |
市町村名 | 美幌町 | |
連絡先 | 電話番号 | 0152-73-0609 |
住所・窓口 | 美幌町字都橋180番地 | |
構成員 | 9名 |
品種名 | シルル、マイヤー、キャスパー、ラブトル、スパーク、YL024、YL631、プラノ、シニア | |
作型 | 肥料・化学肥料 | 露地 |
化学合成農薬 | 露地9月どり | |
栽培期間 | は種期 | 7月1日 ~ 8月10日 |
移植期 | 7月26日 ~ 8月30日 | |
収穫期 | 9月1日 ~ 11月10日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●たい肥等有機物の施用 ●心土破砕等による排水対策の実施 |
施肥管理 | ●土壌診断による適正施肥 |
防除技術 | ●有色、白黒マルチ栽培による各病害の感染機会及び雑草の発生抑制 |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
ベストガード粒剤 | 殺虫 | ナモグリバエ | 1 |
アファーム乳剤、ダントツ顆粒水和剤 | 殺虫 | ナモグリバエ | 1 |
オルトラン水和剤、フェニクッス顆粒水和剤、DDVP乳剤50 | 殺虫 | ヨトウガ | 1 |
スタークル顆粒水和剤 | 殺虫 | アブラムシ | 1 |
ソタールWDG、スターナー水和剤 | 殺菌 | 軟腐病 | 2 |
ロブラール水和剤、リゾレックス水和剤 | 殺菌 | 灰色かび病 | 1 |
合計 | 7回 | ||
慣行レベル | 慣行レベルとの比較割合 | 22%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
バイオコートS359 | 基肥 | 9.0kg/10a | |
牛ふん麦稈たい肥 | 基肥 | 0.0kg/10a | |
合計 | 9.0kg/10a | ||
慣行レベル | - | 慣行レベルとの比較割合 | 37%以上減 |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | 10.00kg/10a |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
ヨトウガ | スピノエース顆粒(微生物農薬) |
灰色かび病 | ボトキラー(微生物農薬) |
軟腐病 | バイオキーパー(微生物農薬) |
すそ枯病 | バリダシン液剤5(天然由来物質) |
微量要素補給 | ミネラルマグマ17 |
微量要素補給 | 天然古代苦土 |
pH調整 | 苦土生石灰 |
pH調整 | 有機石灰 |