![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 302-55-11 | 登録年月日 | 平成19年12月15日 (平成19年度) |
生産者集団名 | 北いぶきシシトウ生産組合 | 代表者名 | 杉原 憲行 |
生産管理責任者 | 杉原 憲行 | 集出荷管理責任者 | JA北いぶき販売事業部 部長 |
農産物名 | ししとう | |
市町村名 | 妹背牛町 | |
連絡先 | 電話番号 | 0146-32-2451 |
住所・窓口 | 雨竜郡妹背牛町字妹背牛382 | |
構成員 | 20名 |
品種名 | 翠光、つばきグリーン | |
作型 | 肥料・化学肥料 | ハウス(長期どり) |
化学合成農薬 | ハウス | |
栽培期間 | は種期 | 1月25日 ~ 3月10日 |
移植期 | 4月15日 ~ 5月15日 | |
収穫期 | 5月20日 ~ 10月24日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●たい肥等の投入による土づくり |
施肥管理 | ●土壌診断による適正施肥 |
防除技術 | ●粘着シートによる害虫発生予察に基づく初期防除の徹底 ●生物農薬の利用による化学合成農薬の低減 |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
スタークル粉剤、アドマイヤー1粒剤、ダイアジノン粒剤3 | 殺虫 | アブラムシ、アザミウマ、ネキリムシ、ケラ | 1 |
バリアード顆粒水和剤、アーデント水和剤、コテツフロアブル、ニッソラン水和剤、アドマイヤー顆粒水和剤、アクタラ顆粒水和剤 | 殺虫 | アブラムシ、アザミウマ | 4 |
オーソサイド水和剤 | 殺菌 | 苗立枯病 | 1 |
ラリー水和剤、ストロビーフロアブル、スミレックスくん煙顆粒 | 殺菌 | うどんこ病、灰色カビ病 | 1 |
バスアミド微粒剤、クロピクテープ | 殺菌 | 疫病、青枯れ病 | 1 |
合計 | 8回 | ||
慣行レベル | 慣行レベルとの比較割合 | 38%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
S876E | 4月 | 13.5kg/10a | |
e・トミー液肥046 | 7~9月 | 9kg/10a | |
合計 | 22.5kg/10a | ||
慣行レベル | - | 慣行レベルとの比較割合 | - |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | 33.50kg/10a |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
スリップス | |
殺虫(コナジラミ) | コロマイト乳剤(生物由来物質) |
殺菌(灰色かび病) | ボトキラー水和剤(微生物農薬) |
ヨトウガ | ゼンターリ顆粒水和剤 |
酸度矯正 | 炭酸カルシウム |
有機物施用 | 牛ふん麦桿たい肥ほか6材 |
殺虫(スリップス) | スピノエース顆粒水和剤(生物由来物質) |
殺虫(ヨウトウガ) | ゼンターリ顆粒水和剤(微生物農薬) |
殺虫(ダニ) | スパイカルEX(天敵昆虫) |
殺虫(スリップス) | スワルスキー(天敵昆虫) |