![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 300-15-12 | 登録年月日 | 平成19年12月15日 (平成19年度) |
生産者集団名 | 苫前町農協特定蔬菜生産部会(スィートコーン部門) | 代表者名 | 林 篤行 |
生産管理責任者 | 山田唯勝 | 集出荷管理責任者 | 年代 博 |
農産物名 | スイートコーン | |
市町村名 | 苫前町 | |
連絡先 | 電話番号 | 0146-65-4413 |
住所・窓口 | 苫前郡苫前町古丹別203-1 | |
構成員 | 28名 |
品種名 | マーガレット、味来390、ゆめのコーン | |
作型 | 肥料・化学肥料 | 露地 |
化学合成農薬 | 露地8・9月どり | |
栽培期間 | は種期 | 5月1日 ~ 6月20日 |
移植期 | ||
収穫期 | 8月1日 ~ 9月20日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●暗きょ整備、心土破砕等の施工による透排水性の改善 ●有機物による土づくり |
施肥管理 | ●有機質肥料を主体とした施肥設計 ●土壌診断による適正施肥 |
防除技術 | ●病害虫モニタリング法の活用による適宜防除 ●微生物農薬を利用した化学合成農薬の低減 |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
アドマイヤー顆粒水和剤、アドマイヤフロアブル | 殺虫 | アブラムシ | 1 |
オルトラン水和剤、ゲットアウトWDG、トレボン乳剤、パーマチオン水和剤、アファーム乳剤 | 殺虫 | アブラムシ、アワヨトウ、アワノメイガ、ヨトウムシ | 2~(3) |
ベノミル、チウラム、ヒドロキシイソキサゾール | 殺菌 | フザリウム、苗立枯病 | 2~(3) |
ゲザノンフロアブル、ゲザプリムフロアブル、デュアール乳剤、ラッソー乳剤 | 除草 | 畑地一年生雑草、畑地一年生イネ科雑草 | 2 |
合計 | 8回 | ||
慣行レベル | 慣行レベルとの比較割合 | 20%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
牛ふん敷料たい肥 | 4月 | 0.0kg/10a | |
苦土尿素入り粒状複合BBS380号 | 5月 | 7.8kg/10a | |
21.0硫酸アンモニア | 6月 | 4.2kg/10a | |
合計 | 12.0kg/10a | ||
慣行レベル | - | 慣行レベルとの比較割合 | 40%以上減 |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | 14.00kg/10a |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
殺虫(オオタバコガ) | ゼンターリ顆粒水和剤(微生物農薬) |
土壌の酸度矯正、石灰施肥 | 炭カル、有機ミネラル |
有機物施用 | 牛ふん敷料たい肥、発酵鶏糞、スイートコーン桿、苦土マンガンほう素有機入り複合肥料S575号、S686 |