![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 323-09-13 | 登録年月日 | 平成20年12月16日 (平成20年度) |
生産者集団名 | JAようていトマト生産組合蘭越支部 | 代表者名 | 近藤 一祝 |
生産管理責任者 | JAようてい蘭越支所営農販売課係長 | 集出荷管理責任者 | JAようてい蘭越支所営農販売課係長 |
農産物名 | トマト | |
市町村名 | 蘭越町 | |
連絡先 | 電話番号 | 0136-58-2628 |
住所・窓口 | 磯谷郡蘭越町黄金17 | |
構成員 | 12名 |
品種名 | 桃太郎ファイト、桃太郎サニー、朝日和もえか、アニモTY-12、朝日和もえか007 | |
作型 | 肥料・化学肥料 | ハウス |
化学合成農薬 | ハウス長期どり・夏秋どり | |
栽培期間 | は種期 | 2月25日 ~ 4月30日 |
移植期 | 4月25日 ~ 6月30日 | |
収穫期 | 6月25日 ~ 10月31日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●心土破砕等による排水対策の実施 |
施肥管理 | ●土壌診断による適正施肥 ●有機質肥料を主体とした施肥 |
防除技術 | ●粘着シートを用いた害虫の発生予察及び捕殺 |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数(回) |
ダントツ粒剤、アグロスリン水和剤、マブリック水和剤20、モスピラン水和剤、アーデント水和剤、カウンター乳剤、プレオフロアブル、コテツフロアブル、マッチ乳剤、プレバソンフロアブル5 | 殺虫 | アブラムシ類、アザミウマ類、ハモグリバエ類 | 6 |
ゲッター水和剤、カンタスドライフロアブル、セイビアフロアブル20、ジャストミート顆粒水和剤、アミスター20フロアブル、ベルクート水和剤、トリフミン乳剤、アフェットフロアブル | 殺菌 | 灰色カビ病、葉カビ病 | 8 |
ホライズンドライフロアブル、ダコニールエース | 殺菌 | 疫病 | 2 |
トマトトーン | 植物成長調整剤 | 着果促進 | 1 |
合計 | 17回 | ||
慣行レベル | 24回 | 慣行レベルとの比較割合 | 29%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量(kg/10a) | |
NS262 | 4~6月 | 2.4kg/10a | |
ロング424 | 4~6月 | 7.0kg/10a | |
グリーンヒット1号 | 5~10月 | 9.9kg/10a | |
合計 | 19.3kg/10a | ||
慣行レベル | - | 慣行レベルとの比較割合 | - |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | 31.00kg/10a |
Ⅳ.土壌改良材・カウント対象外農薬・有機物肥料として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
スリップス類 | スピノエース顆粒水和剤 |
植物活性化対策 | アグロライム、アグロリッピ、インドネシアグアノ、サミットミネラル |
灰色カビ病 | ボトピカ水和剤 |
灰色カビ病 | ボトキラー水和剤 |
灰色カビ病 | インプレション水和剤 |
葉カビ病 | カリグリーン |
葉カビ病 | ポリオキシンAL水和剤 |
土壌改良材 | 融雪剤(炭の里)他16材 |
有機物施用 | 牛ふん敷料たい肥ほか4材 |
有機配合肥料 | 平取555ほか4材 |