北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要

登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、
都度該当集団に確認願います。

更新月日 令和7年4月17日


登録番号 016-01-11 登録年月日 平成16年2月16日 (平成15年度)
生産者集団名 伏古生産組合 代表者名 柴田 隆
生産管理責任者 久保田 幸夫 集出荷管理責任者 柴田 隆
農産物名 水稲
市町村名 愛別町
連絡先 電話番号 01658-6-4811
住所・窓口 上川郡愛別町字伏古
構成員 5名
PR文 チゼル耕による徹底した乾田化やたい肥とケイ酸質資材の施用で土づくりを行い、有機質肥料の施用、病害虫発生予察と栽培環境改善で化学肥料・農薬の使用を削減しました。
品種名 ほしのゆめ、きらら397(うるち)、吟風、彗星、きたしずく(酒造用米)
作型 肥料・化学肥料 高収地帯・低地土(乾)
化学合成農薬 うるち(移植)
栽培期間 は種期 4月19日 ~ 4月28日
移植期 5月20日 ~ 5月31日
収穫期 9月25日 ~ 10月23日
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術
土壌管理 ●土壌診断に基づいたケイ酸資材の施用
●稲わらの収集、搬出あるいは秋すき込みを実施し乾田化に努める
●暗渠、心土破砕、チゼル耕による土づくり
施肥管理 ●土壌診断結果を基本として窒素施肥量の適正化、側条施肥割合の決定を行い、低蛋白米生産に努めている
防除技術 ●種籾の温湯消毒処理の実施
●基本防除無人ヘリによる薬剤散布1回
●各種予防システムの活用
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬
使用資材名 用途 対象病害虫等 使用回数
フェルテラ箱粒剤、スタークル液剤10 殺虫(基幹) イネドロオイムシ、カメムシ類 1-2回
トレボン乳剤、エクシードフロアブル 殺虫(臨機) イネドロオイムシ、カメムシ類 0-1回
コラトップジャンボP、ブラシンゾル、ブラシンフロアブル 殺菌(臨機) いもち病 0-2回
ダブルカットスタークルフロアブル、ブラシンキラップフロアブル、ブーンパディート箱粒剤 殺虫・殺菌(基幹) カメムシ類、いもち病、イネドロオイムシ 2-5回
エンペラー(1キロ粒剤・豆つぶ250・フロアブル)、ジャスタ(1キロ粒剤・フロアブル)、ベッカク豆つぶ250、アッパレZ(1キロ粒剤・フロアブル・400FG)、ベルーガ(1キロ粒剤・豆粒250・フロアブル) 除草(基幹) 雑草 2-3回
草笛(ジャンボ・フロアブル)、ピラクロン(1キロ粒剤・300FG・フロアブル)、バサグランエアー・1キロ粒剤、クリンチャーEW 除草(臨機) 雑草 0-2回
合計 11回
慣行レベル 22回 慣行レベルとの比較割合 50%以上減
Ⅲ.化学肥料の使用基準
使用資材名 用途 窒素施用量
YB050 有機配合肥料 -
ワイドユース450、水稲側条875、水稲側条803 化学肥料 7.9-8.5kg/10a
合計 8.5kg/10a
慣行レベル 10.0kg/10a 慣行レベルとの比較割合 15%以上減
たい肥等を含めた総窒素施用量 8.5kg/10a
【参考】
合計 -
北海道施肥ガイド2020化学肥料換算量 - 北海道施肥ガイド2020との比較割合 -
Ⅳ.堆肥等有機物・カウント対象外農薬・土壌改良資材として使用される資材
用途 使用資材名
ケイ酸施用、融雪促進 粒状ケイカル
登熟促進 テツケイカル
殺菌(微生物農薬) タフブロック
殺菌(抗生物質) ダブルカットスタークルフロアブル