![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 096-18-11 | 登録年月日 | 平成16年2月16日 (平成15年度) |
生産者集団名 | いわみざわ農協玉葱部会減農薬グループ | 代表者名 | 前橋 保幸 |
生産管理責任者 | いわみざわ農協玉葱部会減農薬グループ 会長 前橋 保幸 | 集出荷管理責任者 | JAいわみざわ 施設管理部門 次長 |
農産物名 | たまねぎ | ![]() |
|
市町村名 | 岩見沢市 | ||
連絡先 | 電話番号 | 0126-25-2212 | |
住所・窓口 | 岩見沢市桜木1条1丁目 | ||
構成員 | 9名 | ||
PR文 | 堆肥の施用や後作に土づくりと景観に配慮したひまわり緑肥の導入により化学肥料を削減し、病害虫発生予察による適期防除により農薬の使用を削減しました。 |
品種名 | オホーツク222 | |
作型 | 肥料・化学肥料 | 露地 |
化学合成農薬 | 春まき・早生品種 | |
栽培期間 | は種期 | 2月15日 ~ 2月28日 |
移植期 | 4月15日 ~ 5月10日 | |
収穫期 | 8月15日 ~ 9月15日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●①堆肥2t施用(玉ねぎ堆肥、稲わら堆肥)、②緑肥の作付(ひまわり、えん麦)、③有機質(脱脂糠)の施用、④有機肥料の施用のうちいずれか1つを行う ●施用有機質の窒素換算量は、2kg/10aを下限とする |
施肥管理 | ●土壌分析結果に基づき施肥設計を行い決定する |
防除技術 |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数 |
アグロスリン乳剤、アグリメック、オルトラン水和剤、リーフガード顆粒水和剤、ファインセーブフロアブル、トクチオン乳剤、グレーシア乳剤、ディアナSC、ベネビアOD、コルト顆粒水和剤 | 殺虫(臨機) | アザミウマ類、ネギハモグリバエ、ネギアザミウマ、ハモグリバエ類 | 0-14回 |
ベルクート水和剤、グリーンペンコゼブ水和剤、ランマンフロアブル、フロンサイドSC、ファンタジスタ顆粒水和剤、シルバキュアフロアブル、オーソサイド水和剤80、ダコニールエース、スターナ水和剤、オルフィンフロアブル、メジャーフロアブル、アフェットフロアブル、ミリオネアフロアブル | 殺菌(臨機) | 小菌核、、灰色かび病、灰色腐敗病、べと病、軟腐病 | 0-14回 |
ボクサー、アクチノール乳剤、セレクト乳剤 | 除草(臨機) | 一年生雑草、広葉雑草、イネ科雑草 | 0-14回 |
(※注)病害虫や雑草の発生状況に合わせて上記より農薬を選択し防除を行うものとし、使用基準に基づき14回以内とする。 | - | - | 00回 |
合計 | 14回 | ||
慣行レベル | 28回 | 慣行レベルとの比較割合 | 50%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量 | |
脱脂糠、豚ふん堆肥、発酵鶏糞 | 有機物 | - | |
α有機S575、α有機S575、エコフレッシュS047、S15 特号EーK、S067 | 有機配合肥料 | 2.0kg/10a | |
S121、ASUS082 | 化学肥料 | 7.0kg/10a | |
合計 | 9.0kg/10a | ||
慣行レベル | 20.0kg/10a | 慣行レベルとの比較割合 | 55%以上減 |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | 18.0kg/10a |
Ⅳ.堆肥等有機物・カウント対象外農薬・土壌改良資材として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
pH矯正 | 炭カル、消石灰 |
地力向上 | アヅミン |
生育促進 | 一般登録葉面散布剤 |
殺菌(銅剤) | コサイド3000、フジドーLフロアブル、クミガードSC |
殺菌(抗生物質) | アグレプト液剤、バリダシン液剤5 |
殺菌(微生物農薬) | マスタピース水和剤 |