![]() |
北のクリーン農産物表示制度に係る登録集団の概要 |
|
登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、 |
||
|
登録番号 | 154-39-21 | 登録年月日 | 平成16年2月16日 (平成15年度) |
生産者集団名 | JAピンネ新十津川メロン生産部会 | 代表者名 | 北川 雅善 |
生産管理責任者 | JAピンネ 平澤英俊 | 集出荷管理責任者 | JAピンネ 高山卓也 |
農産物名 | メロン | |
市町村名 | 新十津川町 | |
連絡先 | 電話番号 | 0125-74-2122 |
住所・窓口 | 北海道樺戸郡新十津川町字花月238-8 | |
構成員 | 22名 | |
PR文 | 開拓の歴史を伝える農業の街、新十津川の大自然で生まれ大切に育てた、甘味たっぷりのメロン。香りと風味には自信をもっておすすめいたします。 |
品種名 | キングアール10号、ルピアレッド | |
作型 | 肥料・化学肥料 | ハウス |
化学合成農薬 | 促成・半促成(7月どり) | |
栽培期間 | は種期 | 3月1日 ~ 4月15日 |
移植期 | 4月1日 ~ 5月15日 | |
収穫期 | 6月20日 ~ 8月15日 |
Ⅰ.導入しているクリーン農業技術 | |
土壌管理 | ●有機質資材(肥料)を主体に、土壌診断に基づく適正施肥に努め、リン酸分の減肥 ●施設内輪作の一環としてメロン後作にサヤインゲン、緑肥えん麦を導入し、収穫残さのほ場還元 |
施肥管理 | ●土壌診断結果に基づく適正施肥 ●有機質肥料を主体とした施肥設計 |
防除技術 | ●ハウス内輪作(後作:サヤインゲン、緑肥えん麦)で連作により助長される病害の発生防除(土壌消毒剤不使用) ●病害虫発生予察による発生対応型防除 ●施設周辺のきめ細やかな草取りの実施で環境整備 |
Ⅱ.化学合成農薬の使用基準※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬 | |||
使用資材名 | 用途 | 対象病害虫等 | 使用回数 |
ピラニカEW | 殺虫 | ハダニ類 | 1回 |
コロマイト乳剤 | 殺虫 | ハダニ類 | 1回 |
バロックフロアブル | 殺虫 | ハダニ類 | 1回 |
ダニトロンフロアブル | 殺虫 | ハダニ類 | 1回 |
DDVP乳剤50 | 殺虫 | アブラムシ類 | 1回 |
オーソサイド水和剤80 | 殺菌 | 苗立枯病 | 1回 |
ダコニール1000 | 殺菌 | べと病、うどんこ病 | 1回 |
ロブラール水和剤 | 殺菌 | 菌核病、つる枯病 | 1回 |
トップジンM水和剤 | 殺菌 | つる枯病 | 1回 |
合計 | 9回 | ||
慣行レベル | 14回 | 慣行レベルとの比較割合 | 36%以上減 |
Ⅲ.化学肥料の使用基準 | |||
使用資材名 | 用途 | 窒素施用量 | |
オキサホスカ100号ほか | 基肥 | 5.8kg/10a | |
BiokiNg543 | 基肥 | 1.0kg/10a | |
合計 | 6.8kg/10a | ||
慣行レベル | 13kg/10a | 慣行レベルとの比較割合 | 47%以上減 |
たい肥等を含めた総窒素施用量 | - |
Ⅳ.堆肥等有機物・カウント対象外農薬・土壌改良資材として使用される資材 | |
用途 | 使用資材名 |
有機物施用 | BioKing543 |
有機物施用 | 稲わらたい肥ほか2材 |
pH調整 | かきがら石灰 |
根の健全化 | ハイプロ |