登録集団の概要(使用基準等)については、変更申請が出されている場合がありますので、
都度該当集団に確認願います。

JAびばい蔬菜部会きゅうり研究会

プリント
JAびばい蔬菜部会きゅうり研究会

美しき唄の町、美唄で生産された良品質のきゅうりを消費者の皆さんの食卓へ!私たち、JAびばい蔬菜部会は、昭和53年に発足し、栽培面積、戸数ともに少ないですが、その分、部会員の結束力が強く、高品質、長期安定出荷のために一丸となって努力しています。近年は、安全で安心な農産物を求める消費者の声に応えるべく、技術の研鑽に努め、クリーンな農産物(きゅうり)を消費者の皆様に供給して参ります。

登録番号 072-11-12
登録年月日 平成16年2月16日 (平成15年度)
生産者集団名 JAびばい蔬菜部会きゅうり研究会
代表者名 真鍋 義美
生産管理責任者 JAびばい蔬菜部会きゅうり研究会 岩城 雄幸
集出荷管理責任者 JAびばい 販売部農産園芸課 係長岡 広祥
町村名 美唄市
連絡先住所 美唄市大通東1条北1丁目2-1
連絡先電話番号 0126-63-0527
構成員数 9名

生産集団の栽培基準について

農産物名 きゅうり
品種名 オーシャン2、ちなつ、結美637、エクセレント、常翔661、まりん

作型

肥料・化学肥料 化学合成農薬
ハウス ハウス長期どり・夏秋どり
は種期 移植機 収穫期
3月1日 ~ 4月30日 4月1日 ~ 5月31日 6月1日 ~ 11月30日

導入しているクリーン農業技術

土壌管理
●きゅうり定植圃場の土壌診断を毎年実施し、土壌の残存窒素量を把握することにより化学肥料減を行う
●もみがら堆肥の施用の土づくりをし、地力の向上を図る
●基肥には、有機質肥料を主体として行う
施肥管理
●もみ殻堆肥は、圃場の状態を確認しながら施用を行う
●土壌診断を実施し、その結果によって肥料を増減させる
●けい酸資材を使用し、病気にかかりにくいきゅうり作りを行う
防除技術
●有色粘着版を設置し、害虫発生予察を行い、農薬使用回数を減らしている
●防虫ネットを使用し、害虫の侵入を防いでいる
その他
 

使用基準

化学合成農薬の使用基準

※特別栽培農産物表示に係るガイドラインに準じた有効成分使用回数の対象農薬
使用資材名 用途 対象病害虫等 使用回数
オルトラン粒剤、モベントフロアブル、アファーム乳剤、コテツフロアブル 殺虫(基幹) アブラムシ、ハダニ、コナジラミ、アザミウマ、ハモグリバエ、ミカンキイロアザミウマ 3回
ネマキック粒剤、モスピラン水溶剤、グレーシア乳剤 殺虫(臨機) ネコブセンチュウ、アザミウマ、コナジラミ、トマトハモグリバエ、ウリノメイガ、ハスモンヨトウ 0-3回
ベルクート水和剤、ダコニールエース、ダコニール1000、ザンプロフロアブル、ショウチノスケフロアブル、パレード20フロアブル、トリフミン水和剤、フルピカフロアブル、ゲッター水和剤、スミブレンド水和剤、ケンジャフロアブル、プロパティフロアブル、フォリオゴールド 殺菌(基幹) うどんこ病、灰かび、べと病、褐斑病、つる枯病、黒星病、炭疽病、菌核 14回
ホライズンドライフロアブル、ベンレートT水和剤、プロポーズ顆粒水和剤、セイビアーフロアブル20 殺菌(臨機) べと病、つる割病、つる枯病、苗立枯病、褐斑病、灰かび 0-5回
慣行レベル
33
合計
25
慣行レベルとの比較割合
24%
以上減

化学・有機質肥料の使用基準

使用資材名 区分 窒素施用量
ノウサン1番、海藻バイオアミノ、牛糞敷料たい肥、なたね油かす、脱脂米ぬか、発酵鶏糞 有機物 -
CRスミカエース、グルソーユーキs082、くみあい有機入り配合S999E、トミー液肥233 有機配合肥料 16.2kg/10a
住友尿素複合液肥2号、扶桑エフゲン 化学肥料 22.0kg/10a
慣行レベル
42.0 kg/10a
合計
22.0 kg/10a
慣行レベルとの比較割合  
47%
以上減
堆肥等を含めた総窒素施用量 38.2kg/10a

堆肥等有機物・カウント対象外農薬・
土壌改良資材として使用される資材

使用資材名 用途
ソフトシリカ 土壌環境衛生の浄化・改質
アンナプルナ 土壌の肥沃化・団粒化を促進
ニュートリスマート 土壌微生物の活性化
酵素でくさーる 堆肥の発酵促進
キーゼライト 土壌内の栄養素を吸収促進
タンカル 土壌PHの中和
サンカルシウム 土壌の凝固防止
ミネマリン 土壌の肥沃化
スピノエース顆粒水和剤、ボタニガードES、コロマイト水和剤 殺虫(微生物農薬)
サンクリスタル乳剤 殺虫(物理的阻害)
カスミンボルドー 殺菌(無機銅剤)
ボトピカ水和剤、ボトキラー水和剤 殺菌(微生物農薬)
クリーンカップ 殺菌(無機銅剤・微生物農薬)
カリグリーン 殺菌(無機化合物)
イオウフロアブル 殺菌(無機硫黄)
ジーファイン水和剤 殺菌(無機化合物・無機銅剤)

その他

 

この栽培基準は、化学肥料や化学合成農薬の使用量及び使用回数が最も多い栽培基準を表しています。
産地により、複数の栽培基準を設定している場合がありますので、詳しくは上記連絡先にご照会願います。